白十字病院

心臓血管外科

安全で低侵襲、かつ質の高い手術を

診療内容・特色

心臓、大血管の手術は非常に怖いイメージがあると思いますが、医療の進歩は目覚しく、昔に比べて安全で、低侵襲(体に優しく)におこなえるようになりました。医療の進歩は単に心臓血管外科の技術のみでなく、専門的な他職種(他科の医師、看護師、薬剤師、臨床工学士、リハビリ療法士 等々)の協力を得て成り立っています。病気になった患者さんは非常に不安だと思います。手術で治療をおこなわないといけないと診断された方はもっと不安で怖いことだと思います。我々は手術での治療をご希望した患者さんの『気持ち』に対し、できる限りの心、技術を尽くし、医療を提供していきます。スタッフ一同で優しさを持って接し、親身に向き合い、病気に立ち向かい、信頼される関係を築いて行けるよう心掛けてまいります。

心臓血管外科は文字通り心臓や血管の外科手術を担当する診療科です。具体的には大動脈弁疾患、僧帽弁疾患、三尖弁疾患に対する心臓弁膜症手術、重度の狭心症、心筋梗塞に対する冠動脈バイパス手術、動脈瘤・動脈解離に対する大動脈手術(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、大動脈解離)、そして末梢血管の手術(閉塞性動脈硬化症に対するバイパス手術や血管内治療、下肢静脈瘤についてのレーザー手術)をおこなっています。心臓弁膜症手術に関しては小さな傷で心臓手術をおこなうMICS手術(低侵襲心臓手術)を積極的におこなっています。診療・治療は、福岡大学病院心臓血管外科、長崎大学病院心臓血管外科と協力しておこなっています。また、当科は心臓血管外科専門医認定機構の福岡大学病院関連施設に認定されています。日本成人心臓血管外科手術データベースにも参加しており、全手術成績の客観的評価もおこなっています。
 

施設認定

  • 心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
  • 日本脈管学会認定研修関連施設
  • 下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術実施施設
  • 胸部ステントグラフト実施施設
  • 腹部ステントグラフト実施施設
 

心臓弁膜症手術

心臓は全身に血液を送るポンプの源です。効率よく全身に血液が送れるように心臓には4つの弁が付いています。その中で大人の心臓で病気が多いのは僧帽弁、大動脈弁、三尖弁の3つです。 心臓弁膜症は加齢に伴い、徐々に悪化することが多い病気です。そのため、高齢者の場合、症状(息切れ、だるさ、きつさ)を年齢のせいにして病気の進行に気付かない場合が多くあります。何らかの症状がある場合には早めにかかりつけ医に相談し、当科を受診してください。

   

心臓弁膜症に対する手術方法

壊れてしまったり、固くなった弁を根本的に治すためには手術で壊れた弁を修復(弁形成術)したり、新しい弁に換える(弁置換術)をおこなう必要性があります。
 

弁形成術

自身の弁を工作して作り直す手術方法です。弁自体は自分の弁尖であるため、動きが生理的な動きとなります。弁輪拡大を予防するために弁輪形成術、弁の逸脱を改善する人工腱索建立術、壊れた、余剰の弁を形成する弁尖形成術を組み合わせてなるべく元通りの(正常な)弁の形に戻すことで逆流を制御します。適応となるのは僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症です。

【MICS手術について】
MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery); 低侵襲心臓手術
当院では、通常の正中切開ではなく、右の小開胸での低侵襲心臓手術(MICS手術)を多くおこなっております。 詳細は最新の手術方法MICS(低侵襲心臓)手術と大動脈弁形成術を参照ください。

 

弁置換術

悪くなった自分の弁は取り除き、生体弁(牛や豚の心膜を工作して作った)や機械弁(チタン製)で置き換える手術です。適応となるのは大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症です。下記に示す通り生体弁と機械弁で置換しますが利点と欠点があります。
 

弁の種類や特徴

    構造等 人工弁の特徴 耐久性
機械弁 人工材料(チタン等)で作った弁です。 人工弁の蝶番に血が固まってついてしまうと、弁が開いたまま、閉まったままの状態となります。それを予防するため、生涯ワーファリンの内服が必要となります。

人工材料のため、血栓がつかない限りは問題ない。

耐用年数;半永久的
生体弁 特殊な処理をしたウシやブタの心膜を工作して作った弁です。 自身の体に馴染むまで3か月間ワーファリンの内服が必要です。それ以降は不整脈(心房細動)があるかどうかによってワーファリンの必要性は変わってきます。 生体材料のため、動脈硬化の影響を受け劣化していく。
耐用年数;約15年

※抗凝固療法(ワーファリン)
血が固まらないようにするための薬です。効きすぎると血が止まりづらくなります。採血で飲む量を調整する必要性があり、定期的な採血が必要となります。
 

最新の2020年改訂版「弁膜症治療のガイドライン」班長 長崎大学病院 江石清行教授らによると、年齢によってどの弁を選択するかは以下のとおりに推奨されています。

人工弁 機械弁 生体弁
大動脈弁位 60歳以下 65歳以上
僧帽弁位 60歳以下 70歳以上
間はgray zoneとする


 

最新の手術方法 MICS(低侵襲心臓)手術と大動脈弁形成手術

MICS手術

MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery); 低侵襲心臓手術

通常の心臓手術は胸骨を正中切開(皮切約20cm)し、手術をおこないます。MICS手術では右の肋骨の間から骨を切らずにおこないます。皮切は約5-6cmです。傷は小さく、美容上の利点もあります。骨を切らないため、出血が少なく、術後の回復も早く、早期退院、社会復帰が可能です。女性の方、運動を早期からおこないたい方、早期の仕事復帰を希望される方、高齢者にも利点の多い手術です。
 


適応症例;主に心臓弁膜症に対しておこなっています。(大動脈弁置換術、僧帽弁形成術、僧帽弁置換術、三尖弁形成術、心房中隔欠損症)。
 

※現在当院においては弁膜症手術に対し、多くのMICS手術をおこなっています。2017年4月-2020年3月の間で心臓弁膜症単独(20例)+心房中隔欠損症(1例)の症例 計21例中18例にMICS手術を安全に施行しています。

 

MICSでの僧帽弁形成術、僧帽弁置換術、三尖弁形成術、大動脈弁置換術

僧帽弁閉鎖不全症に対しては、自己弁を温存し工作して形成する僧帽弁形成術をおこなっています。 弁形成術は既存の人工弁で置き換える弁置換よりも生理的であり、術後の心機能の保善につながります。写真はMICS(右小開胸;皮膚切開5-6cm)での僧帽弁形成術、及び三尖弁形成術です。
手術は内視鏡、顕微鏡を用いておこないます。傷は小さいですが、正中での僧帽弁形成術と同様の手技(弁輪形成術、弁尖形成術、人工腱索建立)が可能です。
 

MICSでの僧帽弁形成術

 
※これらの手技を組み合わせて、正常な弁の形態に戻すことで、逆流を制御します。

 

僧帽弁置換術 、三尖弁形成術、大動脈弁置換術

大動脈弁形成術

通常は大動脈弁閉鎖不全症に対しては、人工弁を使用した弁置換術をおこなうことが一般的ですが、なるべく自己弁を温存する大動脈弁形成術も積極的におこなっています。写真は大動脈弁輪拡張症に伴う大動脈弁閉鎖不全症の症例に対する、大動脈基部形成(total root remodelling)、及び大動脈弁尖形成術です。
 
 

冠状動脈バイパス術

狭心症、心筋梗塞に対する外科的治療

全身の細胞、筋肉は血液から酸素と栄養分である糖をもらって動いています。それは心臓の筋肉も同じです。心臓の筋肉に栄養分を送り届ける血管(冠状動脈)が、動脈硬化により細くなり、詰まってしまった状態を狭心症、心筋梗塞といいます。この病気になると、心臓の筋肉に血液(酸素と栄養分)がうまく運ばれません。心筋梗塞を生じるとその心筋細胞は蘇らず、心機能は低下します。
 
  • 症状
    心臓の筋肉が虚血の状態になってしまい、栄養分の行き届かない心臓は苦しくなって痛みを生じたり(胸痛)、筋肉の動きが悪くなることで心不全を起こしたり(呼吸苦、易疲労感)、重症な場合、心臓の筋肉が壊死し、動きも悪くなり、死亡してしまう危険性もあります。
  • 検査
    心電図、心エコー検査、心臓CT、 カテーテル検査(循環器内科が担当します。入院が必要となります)
  • 治療
    循環器内科にて、カテーテル治療で細くなった、もしくは閉塞した血管を広げるカテーテル(ステント)治療をおこないますが、病気の血管が多い場合や、血管が硬い場合、冠動脈の根元に病変がある場合(左主幹部病変)には、冠動脈バイパス手術が適応となる場合があります。狭くなった血管の先にバイパス血管を縫い付け、血液を送り届ける道路を作ります。我々は体に負担がかからないよう、心臓を止めずに手術をおこなうオフポンプ冠動脈バイパス手術を積極的におこなっています。
 
  • 【3カ所Off-pump 冠動脈バイパス手術】
    (右内胸動脈-左前下行枝、左内胸動脈-回旋枝、右胃大網動脈-右冠動脈)

  • 【4カ所Off-pump 冠動脈バイパス手術】
    左内胸動脈-左前下行枝、右内胸動脈-高位側壁枝、大伏在静脈;上行大動脈-左回旋枝へ2カ所

動脈瘤

動脈瘤に対する手術(ステントグラフト内挿術、人工血管置換術)

2021年4月より、当院でステントグラフト内挿術の治療可能!
心臓から全身へ血液を送り届ける血管は、それぞれ正常な太さがあります。動脈瘤はその血管が、加齢や動脈硬化等の影響で、太くなってしまう病気です。血管が太いだけではほとんどの場合は症状がありませんが、太くなった血管は少しの刺激でも破れたり(破裂)、裂けたり(解離)しやすい状態です。いったん破裂、解離が生じると突然死を生じてしまう可能性があります。 具体的にどのような方法で治療を考えなければいけないのか?それは大動脈瘤の部位、大きさ、拡大具合、形状、原因、および患者様の状態によっても異なります。
 
  • 検査
    CT検査(必要に応じて造影剤を使用します)
  • 治療
    ある一定以上の大きさになった場合には、太くなった血管を人工の血管に換える手術をおこないます(人工血管置換術:胸部大動脈、腹部大動脈人工血管置換術など)。近年、ステントグラフトでの治療(最新の治療で腹部は2006年、胸部は2008年から日本で認可)も多くなってきております。2021年4月から、当院でもステントグラフトの治療が可能となりました動脈瘤の形態、患者さんのADLなどを考慮したうえで、治療方法を決定しています。
 

胸部大動脈瘤が破裂・解離・突然死を起こす確率

胸部大動脈瘤の大きさ 破裂・解離・死亡率/年
50-59mm 5-15%/年
59mm 15%/年
 

腹部大動脈瘤が破裂を起こす確率

腹部大動脈瘤の大きさ 破裂率(%/年)
40-50mm 0.5-5%/年
50-60mm 3-15%/年
60-70mm 10-20%/年
 

胸部大動脈瘤に対するオープンステントを併用した弓部全置換術

 

腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術

ステントグラフト内挿術とは

 
ステントグラフト内挿術は、大動脈瘤(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、腸骨動脈瘤)に対しての低侵襲(体への負担が少ない、手術の傷が小さい、術後の回復が早い)の血管内治療です。特に最近では、治療器具の進歩、手技の向上や、様々なエビデンスによりその安全性・有効性が認められています。
具体的には、足の付け根の動脈から、大動脈瘤までカテーテルを入れ、折りたたんでいたステントグラフトを展開して、動脈瘤を治療する方法です。これにより、動脈瘤への血流がなくなり大動脈瘤の破裂を防止します。従来の開胸、開腹による人工血管置換術にくらべ、体への負担が少なく、術後の回復も早いため患者さんに優しい治療です。
当院では、新病院開設に伴い、ハイブリッド手術室(手術台に血管造影装置を組み合わせた手術室)で、ステントグラフト内挿術を行うことが可能となりました。
 

ハイブリット手術室

Philips Azurion7 B20/15

Fusion画像

 

末梢血管の病気

 

閉塞性動脈硬化症に対する人工血管を使用したバイパス手術、カテーテルでの血管形成術

1.閉塞性動脈硬化症とは

足に栄養を送っている動脈が、動脈硬化により、狭くなってしまう病気です。狭心症と同様に、足の筋肉にいく血液が少なくなるため、運動や歩行すると、足の筋肉が虚血を起こし、ふくらはぎが痛くなったり、さらに悪化した場合には足が壊死してしまうこともあります。

2.治療の目的

血管を広げたり、迂回路(バイパス)を作ることにより、狭くなったり閉塞した血管の先に血液を送り、足の虚血を改善します。

3.検査

ABI検査、下肢動脈エコー検査、造影剤を使用したCT検査、カテーテル検査

4.手術方法

病状、狭い場所により治療は異なります。内服薬(抗血小板薬)、カテーテルでの血管内治療、自家静脈や人工血管を使用したバイパス術などをおこなっています。

大腿動脈-大腿動脈バイパス手術(F-F bypass)

閉塞性動脈硬化症に対し大伏在静脈を使用したバイパス手術

 

急性動脈閉塞に対する血栓除去術、血行再建術

1.急性動脈閉塞とは

フォガティーカテーテルを使用した血栓除去術
手や足に行く血管が、異物(血栓)飛散により突然閉塞しています。そのため、四肢の冷感、痛み、感覚異常、チアノーゼを生じています。このまま放置しておくと、壊疽してしまう可能性もあります。

 

2.血流改善のため、血栓除去術をおこないます。

3.手術方法

皮膚を切開し、そこから血栓を除去するための特別なカテーテルを使用して除去します。

4.危険性や合併症について

心源性(心房細動による心内血栓の飛散)の場合は原因物が取れる可能性が高いですが、その他の場合(動脈硬化が原因、急性大動脈解離が原因)は取れる可能性が少ないです。また、バイパス手術などの新たな追加手術が必要となる可能性もあります。
 

下肢静脈瘤に対するレーザー焼却術、ストリッピング術、高位結紮術

1.下肢静脈瘤とは

下肢の静脈が網目状に浮き出たり、もこもこと腫れる病気です。
元々、静脈には動脈のように血液を灌流するポンプがないので、血液の逆流を防ぐ弁があります。この弁が何らかの原因で破壊され弁機能不全状態となると血液が逆流し、その圧で静脈壁が拡張して瘤を形成します。
静脈瘤は、深部静脈血栓症(深い静脈に血の塊ができる病気)の危険因子ではありますが、良性疾患であり、通常、命を左右する疾患ではありません。静脈瘤があるだけで必ず治療しなければならないということはありません。しかし、症状で悩んでいる場合、湿疹・色素沈着・硬化など皮膚に変化がある場合、気になる場合は治療をお勧めします。一旦皮膚が固くなった場合にはもとのように、やわらかくなりません。
 
  • 原因
    妊娠、出産、立ち仕事、遺伝的素因、加齢、肥満、外傷など
  • 症状
    美容的問題、足が重い、だるい、疲れやすい、痛い、むくむ、こむら返り、かゆい、うっ滞性皮膚炎、血栓性静脈炎、皮膚潰瘍、色素沈着(黒み)、蜂窩織炎、出血、(深部静脈血栓症、肺塞栓症)
 

2.治療の目的

静脈瘤を除去、若しくは内腔を閉鎖させて血流をなくすことで、皮膚にかかる静脈圧が低下し、症状を改善することが目的です。
 

3.検査 下肢静脈エコーで診断します。

4.治療の方法

  • 圧迫療法(弾性ストッキング)…ストッキングを着用し、うっ滞を改善します。
  • 硬化療法…静脈に薬剤を注射し、閉塞させる方法です。
  • 血管内治療(レーザー治療)…静脈内にカテーテルを挿入し、血管内側からレーザーを照射し静脈自体を閉塞させる治療方法です。
  • ストリッピング術…レーザー治療が困難な症例に対し、皮膚切開を約2か所(2-3cm)し、大伏在静脈を抜き取る方法です。
  • 高位結紮術…鼠径部を2-3cm切開し、逆流の元となる静脈の根部を結紮し、血流をなくす方法です。
  • 静脈瘤除去術…目立つ静脈瘤、内部が血栓化した静脈瘤を0.5-1cm皮膚切開し、除去する方法です。
これらの方法を症例により組み合わせながら治療していきます。
 

 

当科は、下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施施設、実施医、指導医として認定されています。
 

心臓手術を受ける患者さんへ

心臓手術を受ける際の入院から退院までの流れについてのご案内です。
 

実績

診療実績(2022年度)
 

心臓・胸部大血管手術 計87例     開心術 計81例  以下は複合手術があるため、延件数で表記しています。

心臓弁膜症 46例

  • 僧帽弁手術 31例
     MICSでの僧帽弁形成術 23例 
    うちMP+三尖弁形成術 1例
         MP+Maze   2例
  僧帽弁形成術+冠動脈バイパス手術 2例 
  TRR+僧帽弁形成術+CABG 1例
 
  • 大動脈弁手術 14例 
  ・大動脈弁形成術 5例
    David手術 1例
    Total root remodelling(TRR) 4例
    TRR+僧帽弁形成術+CABG 1例  
  ・大動脈弁置換術 9例
    MICSでの大動脈弁置換術 4例
    大動脈弁置換術+CABG 2例
    大動脈弁置換術+僧帽弁形成術+Maze手術 1例
    大動脈弁置換術+上行大動脈置換術+左心耳閉鎖術 1例 
  三尖弁形成術 2例

胸部大動脈瘤 10例

  弓部全置換術  3例(弓部全置換術+open stent 1例)
  部分弓部置換術 1例(大動脈弁置換術を併施)
  胸部大動脈瘤ステントグラフト(TEVAR) 6例

冠動脈バイパス手術(CABG) 35例,単独 29例,併施 6例

  人工心肺不使用 off-pump 28例
  人工心肺使用 on-pump beating 1例
  人工心肺使用 心停止下(併施6例)
    CABG+大動脈弁置換術 2例
    CABG+僧帽弁形成術 2例
    CABG+大動脈弁置換術+僧帽弁置換術 1例
    CABG+左室形成術(Dor手術) 1例
   
 吻合箇所 (1箇所;2例,2箇所;15例,3箇所;14例,4箇所;3例 5箇所;1例)
 

その他 2例


  左房内血栓に対するMICSでの血栓摘除術 1例
  収縮性心膜炎に対する心膜剥離術 1例

末梢血管+その他 計64例

腹部大動脈瘤 15例

  人工血管置換術 3例
  腹部大動脈瘤ステントグラフト(EVAR) 12例

閉塞性動脈硬化症 25例 

  バイパス手術 3例(PTAと併施1例)
  経皮的血管形成術(PTA) 22例

血栓除去術 3例

下肢静脈瘤 7例

  うちレーザー焼却術 5例

その他 16例

実績(2017~2022年度実績)

               
  症例数  
2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
2022年度
 
心大血管総数
 
13
 
21
 
33
 
35
    
     
57
   
 
87
 
入院死亡数(手術) 0 0 2(0) 1(0) 3(1) 1(0)
心臓弁膜症
 
8 6 15 26
30
 

46(併施5)
 
MICS
僧帽弁/大動脈弁/他
1
1/0/0
5
5/0/0
11
7/4/0
18
15/1/2
17
15/2/0
28
23/4/1
冠動脈バイパス手術 8(併施4) 16(併施2) 13(併施2) 9(併施3) 12(併施1) 35(併施6)
   Off-pump
   On-pump beating
   Conventional
4
0
4(併施4)
10
4(EF35%↓)
2(併施2)
10
1(EF35%↓)
2(併施2)

5
1(EF35%↓)
3(併施3)
  
11
1(併施1)
0
28
1(EF25%)
6(併施)
胸部大動脈瘤 0 1 7 1 17 10
胸部ステントグラフト         11 6
その他 1(MICS-ASD) 0    2
2(MICS-腫瘍摘除)
2 2(MICS-血栓摘除、
心膜剥離)
末梢血管総数
 
34
 
71
 
58
 
81
 
100
 
64
 
入院死亡数(手術) 2 0 0 0 0 0
腹部大動脈瘤 0 6 2 4 24 15
腹部ステントグラフト         17 12
心嚢ドレナージ 0 1 0 3 0 0
下肢バイパス術 5 13 14 14 14 3
血管内治療 0 19 8 17 25 22
動脈血栓除去術 9 4 7 7 5 3
下肢静脈瘤
(レーザー)
18(12) 23(19)
17(16)
 
14(10) 18(12) 7(5)
末梢血管その他 3 6 8 23 17 16
手術総数
 
47
 
92
 
91
 



116
    
 
 
 
157
 
151
 

スタッフ紹介

[心臓・弁膜症センター長]江石 清行

EISHI KIYOYUKI

専門医・認定医
弁膜症治療のガイドライン(2020年度版)班長
感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2008年改訂版)班員
日本胸部外科学会 認定医 指導医 評議員 元理事 元幹事
日本心臓血管外科学会 専門医 修練指導者 国際会員 評議員
日本外科学会 認定医 指導医 専門医 評議員
日本循環器学会 評議員
日本弁膜症学会 評議員
日本冠動脈外科学会 評議員
日本冠疾患学会 評議員
日本低侵襲心臓手術学会 評議員・指導医
略歴
東京女子医大日本心臓血圧研究所外科入局
UCLA外科 fellow
Pittsburgh 大学胸部外科 Resident
国立循環器病センター心臓血管外科
岩手医大第3外科助教授 循環器医療センター
長崎大学医学部心臓血管外科学講座教授
長崎大学 名誉教授
東京女子医科大学 客員教授
福岡大学 客員教授

手術経験 弁膜症手術を中心に4500例以上
[心臓血管外科部長、ICU部長]住 瑞木

SUMI MIZUKI

専門医・認定医
医学博士
日本外科学会指導医・専門医
三学会構成日本心臓血管外科専門医・修練指導者
日本脈管学会専門医
日本低侵襲心臓手術学会認定医
日本胸部外科学会九州地方会評議員
心臓血管外科国際会員
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
略歴
長崎大学病院
長崎みなとメディカルセンター
長崎医療センター
埼玉医科大学国際医療センター
佼成病院
東京女子医科大学病院
[血管外科部長]尼子 真生

AMAKO MAU

専門医・認定医
医学博士
日本外科学会専門医・指導医
三学会構成日本心臓外科学会専門医・修練指導者
日本脈管学会専門医
胸部ステントグラフト実施医・指導医
腹部ステントグラフト実施医・指導医
心臓血管外科国際会員
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
略歴
久留米大学病院
筑後市立病院
聖マリア病院
佐世保共済病院
福岡大学病院
リール大学(フランス)血管外科留学
[医員]江石 惇一郎

EISHI JUNICHIRO

専門医・認定医
日本外科学会専門医
腹部ステントグラフト実施医
略歴
長崎大学病院
長崎みなとメディカルセンター
[非常勤医師]和田 秀一(福岡大学病院 心臓血管外科)

WADA HIDEICHI

専門医・認定医
日本外科学会認定医・専門医
日本胸部外科学会認定医
日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医
日本脈管学会専門医
[非常勤医師]尾長谷 喜久子

OBASE KIKUKO

専門医・認定医
医学博士
略歴
長崎大学医学部付属病院第二内科
佐世保市立総合病院循環器内科
長崎大学医学部付属病院第二内科
川崎医科大学循環器内科学
University of Chicago Medical Center
川崎医科大学循環器内科学
長崎大学病院心臓血管外科
[非常勤医師]助弘 雄太(福岡大学病院 心臓血管外科)

SUKEHIRO YUTA

専門医・認定医
日本外科学会専門医
三学会構成日本心臓血管外科専門医
[診療看護師]金城 章泰

KINJO AKIYASU