リハビリテーション部

基本情報

リハビリテーション部方針

私たち白十字病院・白十字リハビリテーション病院は、「リハビリテーション」を医療・介護の中でも非常に重要なものであると位置づけ、積極的に取り組んでいます。リハビリテーションと一口に言っても、発症直後の「急性期」から、積極的に社会復帰を目指す「回復期」、そして退院後の生活を支える「生活期」まで幅広い分野があります。私たちは、このすべての時期で必要な方に必要なサービスを提供できることを強みとしています。さらにこれらのサービス間で、その患者さんが「どのような暮らしを取り戻すために」リハビリテーションをおこなっているのかという大切な情報を共有するために、情報の引き継ぎを強化することで途切れることのないリハビリテーションをおこないます。
退院後の支援はお一人おひとり必要なサービスの形が違いますので、地域のケアマネジャーや、様々なサービスを提供する介護事業所の皆様としっかりタッグを組みながら、退院後の患者さんの生活を見守っていきたいと考えています。加えて私たちは、病気にならないための「予防」や地域の皆様の健康に対する意識の高まりを重要視しています。そのために皆様のお住まいの地域のサロンや公民館、学校、企業などに出向いて、健康維持のためのサポートや講座をおこなっています。
 

地域での活動

私たち白十字会リハビリテーション部は、これら院内・院外での幅広い活動を通して地域の皆様が健康的な生活を長く続けていただくお手伝いが出来たらと考えています。
 
  • 認知症予防体操や転倒予防、
    腰痛予防体操

  • ノルディックウォークによる
    健康増進と体力維持

  • 企業や学校、地域住民を対象とした
    認知症サポーター養成講座や健康教室

 

急性期リハビリテーションの方針

病気に伴う障害を最小限にとどめ、残存する機能を最大限に発揮できるよう、可能な限り望まれる生活の実現を目的にリハビリテーションをおこないます。そのために、病前の生活などの情報収集や病気に伴う心身機能の検査・評価をおこない、検査・評価結果をもとに適切な訓練や練習等をおこないます。

 

組織体制

白十字病院では急性期病棟を中心に、地域包括ケア病棟、外来でリハビリテーションを提供しております。
 

病棟単位のチーム編成をすることで専門性を固めつつも、それぞれの病期と連携した組織体制を築くことで、どのような疾患・病期の患者さんでも最善のリハビリテーションが受けることができるよう組織しております。

 

在籍スタッフ数

(2021年4月現在)
  病棟数 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士
急性期病棟 6 14名 8名 4名
地域包括ケア病棟 1 5名 4名 1名
 

リハビリテーション科

  • 心大血管疾患リハビリテーション料 I
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料 I
  • 廃用症候群リハビリテーション料 I
  • 運動器リハビリテーション料 I
  • 呼吸器リハビリテーション料 I
  • がん患者リハビリテーション料

私たちの仕事

急性期リハビリテーション

十分なリスク管理のもとで早期の離床を促し、運動機能、呼吸機能、嚥下機能、排泄機能、認知機能等の維持・改善・再獲得をすることで、一日でも早く社会復帰できるようサポートいたします。
 

理学療法ってなに?

理学療法は運動療法や物理療法を用いて、失われた身体の機能を回復させる治療方法です。理学療法士は、病期やケガからの回復のお手伝いをし、社会や日常生活に戻るまでの役割を担います。さらに、その人らしさをサポートする自立支援、生活支援、健康増進、介護予防などの分野でも活躍しています。

 

理学療法士ができることは?

個々の身体機能や痛みの評価・分析

理学療法士は、関節可動域検査、徒手筋力検査、動作分析などを用いて身体機能や痛みの評価と分析をおこないます。
 

最適な理学療法プログラムを作成

評価と分析から問題点を抽出し、最適な治療と予防のためプログラムを提供します。
 

基本動作能力の改善

「歩く」「立つ」「起き上がり」などの日常生活に不可欠な基本動作能力の獲得を目指します。
 

運動療法により、正しい動きの学習と指導

予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に運動療法をおこないます。
 

痛みや麻痺の回復に物理療法

「鎮痛効果」「麻痺の回復」などを目的にマッサージや温熱・寒冷・電気療法などの物理療法をおこないます。
 

自立した生活のサポート

地域やご自宅にて、生きがいのある生活が送れるように、住宅改修や福祉機器(用具)の効果的な使い方をわかりやすくアドバイスし、社会への参加をサポートします。
※PT協会から抜粋
  

当院の理学療法の特色

当院の理学療法課は、脳血管系疾患や整形外科・外科系疾患、内科系疾患など様々な疾患に対応しております。急性期、回復期、維持期・生活期で適切且つタイムリーな治療・訓練を提供しています。スタッフ一丸で他職種と協力しながら、患者さんの社会復帰へのお手伝いをいたします。

 

急性期の理学療法はどんなことをするの?

急性期は手術直後や発症早期で病状の不安な時期です。理学療法士は病状の安定や疾病の治療を目的に、病態の急変などに対するリスク管理をおこないながら、理学療法をおこないます。重症の患者さんが24時間体制で治療を受けている集中治療室などの場面においても、理学療法士は活躍しています。急性期における理学療法の関わりは、その後の順調な回復につながります。
 
 

当院の理学療法の取り組み

ロボットスーツHAL(Hybrid Assistive Limb)

ロボットスーツHALとは脳からの信号を読み取り、それに応じて足を補助し、患者さん自身の上下肢の運動をアシストすることで、機能の維持・向上を促進する装着型サイボーグです。
当院では脳卒中でご入院の患者さんを中心に、HAL装着下での立ち座りの運動や歩く練習をおこなっています。※HALは主治医の許可が必要です。

 

動作解析ソフト『DARTFISH』

ダートフィッシュは映像から動作を比較・評価するソフトウェアです。患者さんの動作解析をおこなうことで問題点の抽出、治療の効果判定をおこなっています。 
 

歩行足圧分布測定器『GaitView』

歩行足圧分布測定器『GaitView』 を導入し、患者さんの状態の把握や研究活動に活用しています。

 

心臓リハビリテーション

医師、看護師等とチームを組んで、ICU、急性期病棟でのリハビリテーションだけでなく、早期社会復帰、再入院予防を目的に包括的心臓リハビリテーションをおこなっています。外来、訪問リハビリテーションスタッフとも連携し、退院後の支援もおこなえるよう体制を整えています。

 

作業療法ってなに?

作業療法は、こころとからだを元気にし、自分らしく生きるためにサポートするリハビリテーションです。病気やけがにより障害をもった方に対し、ひとそれぞれの生活をおくれるよう、食事、着替え、入浴、歩くことなどを治療、援助、指導していきます。
 

3つの能力を維持・改善

作業療法は、基本的な動作能力から、社会の中に適応する能力まで、3つの能力を維持・改善し「その人らしい」生活の獲得を目標にします。
 
  1. 基本的動作能力:運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能
  2. 応用的動作能力:食事やトイレ、家事など、日常で必要となる活動
  3. 社会的適応能力:地域活動への参加、就学・就労
※「日本作業療法士協会HP」、「日本作業療法士協会Information Book1」引用」
 

当院の作業療法の特色

当院の作業療法は、4つの活動方針を基に運営しています。
  • 安全な医療:安全なリハビリテーションサービスを提供します
  • 自己研鑽:専門職として幅広い知識と高い技術の習得を目指します
  • 相手視点:思いやりのある人財を育成します
  • 退院支援:患者さんやご家族に寄りそった退院支援を行います
 

急性期で作業療法はどんなことをするの?

病期やけがの直後からの作業療法が、高い効果を生みます!

手や腕の機能回復の訓練
病気やけがの初期の段階である急性期では、できるだけ早い時期からリハビリテーションを開始します。症状に合わせて、こころとからだの基本的な機能の改善を早期に援助するとともに、新たな機能の低下を予防します。
  •  
 

言語聴覚療法ってなに?

コミュニュケーションや食べる障害に対応

脳卒中後の言語障害(失語症、構音障害)や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など、ことばによるコミュニケーションの問題は多岐にわたります。言語聴覚士はコミュニケーションの問題の対処法を見出すために、検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。さらに医師や歯科医師の指示のもと、嚥下訓練も行います。
 

どんな障害が対象となるの?

言語聴覚士は下記のような障害に対して機能改善のお手伝いを致します。
  • 言語障害:上手く話せない/話が理解できない/文字が読めない
  • 音声障害:咽頭がんなどで声帯を失い、声が出にくい
  • 嚥下障害:上手に噛めない/上手く飲み込めない
 

急性期の言語聴覚療法はどんなことをするの?

言語聴覚士は、脳卒中により生じた会話のしにくさや、食べられないことに対してリスク管理の上で言語療法や摂食機能療法を行います。また、後遺症や不活動性低下による嚥下障害に対しても摂食機能療法を行います。

 

言語聴覚療法の具体的な内容

  • 顔面麻痺に対する治療
  • 失語症や構音障害の鑑別
  • 高次脳機能障害の鑑別診断
  • コミュニケーション手段の検討と導入
  • 嚥下障害の鑑別
  • 摂食訓練
  • 認知症の机上訓練
 

急性期言語聴覚療法の取り組み

  • コミュニケーション手段の獲得(コミュニケーションボード、トーキングエイドの写真)
  • 嚥下機能評価(VF/VEの写真)
  • 嚥下性肺炎パスの介入、回診
  • 歯科連携

私たちの取り組み

 

患者さんのニーズに最大限お応えし、入院中のみならず退院後も安全で健やかな生活を送っていただくために、白十字リハビリテーション病院リハビリテーション部では様々な活動をおこなっております。

 

チーム医療の取り組み

チーム医療とは、複数の医療専門職が連携して、治療やケアに当たることです。異なる職種のメディカルスタッフが連携、協働し、それぞれの専門スキルを発揮することで、入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現をサポートしています。(チーム医療推進協議会HPより)

 

リハビリテーションスタッフが関わる主なチーム医療

呼吸サポートチーム RST

3学会合同呼吸療法認定士が所属し人工呼吸器管理の患者さんを主に早期離脱に向けてチーム医療をご提供いたします。

 

栄養サポートチーム NST

他職種と言語聴覚士が協業し、各職種が知識や技術を出し合い患者さんの状態に応じて最良の栄養状態を管理します。
 

皮膚排泄ケアチーム

福祉用具プランナー・リフトリーダー等の有資格者が所属し褥瘡予防・改善に向けてポジショニングや車椅子座位時のシーティングなどのご提案をおこなっています。
 

糖尿病教室

院内糖尿病チームに属した、福岡糖尿病療養指導士を有した理学療法士が糖尿病患者さんへ適切な運動療法の指導をご提供します。
 

心臓リハビリテーション

循環器内科疾患の患者さんへ定期のチームカンファレンスをおこない、多職種協業のもと支援します。
 

がんリハビリテーション

手術前後より定期のチームミーティングを開催し主治医中心にチームで情報共有し、心身共にサポートします。
 
その他にも多職種と協働し、早期社会復帰に向けた活動をおこなっております。
  • 地域包括リハビリ集団体操(定期での小集団活動)
  • 多診療科による定期回診参加
  • 地域包括支援病棟での退院支援カンファレンス 等
  • 日常生活動作(ADL)の定期評価,確認 等
 

医療安全の取り組み

安全な医療を提供できる環境作りも医療従事者として大切な仕事です。リハビリテーション部では、患者さんに安全なリハビリテーションが提供できるように再発予防策の立案、周知徹底等様々な活動をおこなっています。
 

主な活動

インシデント・アクシデント発生時の情報共有

インシデント・アクシデントが発生したら、チームで事例の検討・分析をおこない、それを共有することで、同じ事例が起こらないよう再発予防に繋げています。
 

KYT(危険予知トレーニング)

年に数回、事例検討会を実施しています。

 

ヒヤリハット

各チームの特性に合わせたヒヤリハット聴取し、再発予防をおこなっています。

BLS(Basic Life Support) (心肺停止及び呼吸停止に対する一次救命処置)

AHA(American Heart Association:アメリカ心臓協会)公認 BLS資格取得をしたリハスタッフにより年に数回研修会を実施しています。

 

知識技術の向上の取り組み

当院では日々の診療をおこないながら技術者として質の向上のために、様々な取り組みをおこなっています。You TubeやPower Point(Micro soft社)の録音機能を用いた動画視聴による研修方法も積極的に取り入れ業務時間内に開催をおこなっています。
 

勉強会・症例検討 取り組み一覧

勉強会 ・チーム勉強会
・リハビリテーション部勉強会(PTOTST合同勉強会など)
・医師開催の勉強会
・学会出張、資格取得伝達講習会
リハビリテーション部Institute
ジェネラリスト育成プログラム
症例検討会 ・新職員症例報告会
・PTOTST合同症例検討会
・各課症例検討会
・各診療科チームカンファレンス
 

リハビリテーション部Institute

リハビリテーション部では年に1回、福岡地区と佐世保地区合同で研修会を開催しております。各施設での臨床研究の成果報告や交流会など法人内で研鑽をおこなっています。
 

ジェネラリスト育成プログラム

白十字会には様々な施設があります。リハビリテーション部では急性期~生活期までどの病期、分野においても活躍できるセラピストを育成するジェネラリスト育成プログラムをおこなっております。50を超える動画コンテンツを用いて研鑽をすすめながら臨床経験を重ねていきます。一定の基準を満たした状態で認定試験に合格すると、法人内認定ジェネラリストとして認定されます。

 

資格取得・学会発表

当院では資格取得・学会発表を促進しています。
 

リハビリテーション部奨励・支援資格・研修一覧(一部)

PT/OT/ST協会専門・認定士
3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、地域糖尿病療養指導士、パワーリハビリテーション指導員、PNF、SJF、AKA、ボバース概念、促通反復療法、認知神経リハビリテーション、摂食嚥下コーディネーター、認知症ケア専門士、福祉用具プランナーなど
 

学会発表一覧(一部)

PT/OT/ST協会 全国・九州・県学会
日本心臓リハビリテーション学会学術集会、日本リハ栄養学会学術集会、全日本病院学会、日本がんリハビリテーション研究会、リハビリテーション・ケア合同研究大会、回復期リハビリテーション病棟協会研究大会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本高次脳機能障害学会、日本リハビリテーション医学会学術集会など

 

地域連携活動

リハビリテーション部では、地域の中核にある地域支援病院として、他病院・施設との連携強化や地域社会への貢献を目的としたさまざまな活動をおこなっています。
 

主な地域連携活動

デジタル添書

ご紹介いただいた連携病院と、患者さんの退院後に掛かりつけとなる病院を主な対象として、治療、訓練経過や身体機能の回復の程度を動画などで解りやすく示し、動画情報として送付しています。
 

他病院との合同症例報告会

福岡大学病院脳神経外科や整形外科よりご紹介いただいた患者さんに関する症例検討会を、他施設と合同で定期的に開催しています。
 

ロボットスーツHAL※連携

福岡大学病院でHALを使用されていた患者さんが、継続した訓練が出来るよう当院でもロボットスーツHALを運用しています。(※上下肢の運動をアシストすることで、機能の維持・向上を促進する装着型サイボーグ。)
 
 

地域連携パス

紹介医、当院、後方病院(施設)と病院間を超えて、患者さんの転院に合わせ、入院から退院後の療養を見据えた治療計画を示すことにより、切れ目のない一貫した医療を患者さんに提供しています。

 

回復期(白十字リハ病院)、生活期との連携

地域医療・介護をささえるべく、急性期・回復期・生活期でのリハビリテーションが三位一体(トライアングル連携)となって、人生のあらゆる場面をサポートします。切れ目のないリハビリテーション提供を目指して、バトン(患者・ご家族の要望)をつなぎます。
 

 

活動実績

活動実績

リハビリテーション部活動実績

【資格取得者一覧】
■2021年度 新規取得資格
 ・認定理学療法士(脳卒中)…2名
 ・認定理学療法士(運動) …2名 
 ・認定理学療法士(循環) …3名
 ・呼吸療法認定士     …2名
 ・福岡糖尿用療養指導士  …1名
 ・キネシオロジー  …3名
 ・離床プレアドバイザー  …1名
 ・AHA BLS ヘルスケアプロアドバイザー …4名
​​​​
■2022年度 新規取得資格
 ・三学会合同呼吸認定療養士  …2名
 ・離床プレアドバイザー    …3名
 ・HA BLS ヘルスケアプロバイダーコース …7名
 ・福祉住環境コーディネーター …1名​​​​​ 
 

学術活動実績

日時 学会名 学術名 発表者
2021年6月19日・20日 第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 「低侵襲心臓手術が術後日常生活動作に及ぼす影響」 PT 吉田 拓哉
2021年12月4日 第10回脳神経HAL®研究会 「ロボットスーツHAL®を使用した先天性ミオパチー患者の一例」 PT 山下 泰貴
2022年2月13日 第31回福岡県理学療法士学会 「脳梗塞患者の退院先と機能予後に関連する因子についての探索的研究」 PT 井倉 俊平
2022年2月13日 第31回福岡県理学療法士学会 「脳卒中患者行動変容と障害受容を考慮し、主体性の回復に至った症例
 ~訪問リハビリでのアプローチ~」
PT 藤井 雅世
2022年2月13日 第31回福岡県理学療法士学会 「大腿骨近位部骨折患者術後早期のADL改善に与える因子
 ~病棟多職種協働に向けた検討~」
PT 齊藤 祐貴
 

白十字病院リハビリテーション部活動トピックス