白十字病院

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠の質向上による生活習慣病の改善を

診療内容・特色

こんなことに心当たりはありませんか?

  • いびきがひどいといわれる
  • 夜中何度も目が覚める
  • 寝汗がひどい
  • 朝、すっきり起きられない
  • 日中、すぐに眠くなる
  • 集中力が続かない

 

これらの症状に、高血圧、糖尿病、心疾患、脳梗塞、腎不全を合併している方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高くなります。

 

睡眠時無呼吸症候群とは(Sleep Apnea Syndrome:SAS)

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、文字通り睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
  • SASの病態には空気の通り道(気道)が塞がるまたは狭くなることによって起こる「閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下閉塞型SAS)」が多いです。
  • SASの重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。
 

なぜ気道が狭くなるのか・・・?

健常人であっても仰向けで寝ると重力により、舌や軟口蓋が気道を狭くしてしまいます。また睡眠という状態では、筋の緊張も緩んでしまいます。①筋力の低下(加齢)、②舌が重い(肥満)、③顎が後退している、扁桃肥大がある、軟口蓋が長い(形態的問題)といったことでも気道が狭くなったり、塞がってしまいます。また④口呼吸になっていると舌は落ち込みやすくなります。
  • 睡眠中は重力により、軟口蓋、舌根、咽頭蓋が下がり、
    気道は狭くなります。

  • 鼻や喉に何らかの異常があると慢性的に気道が狭くなり、
    時には気道が塞がり呼吸ができなくなります。

 

閉塞型SASの合併症(もしSASを未治療で放置した場合)

 

SASの検査

検査の流れ

 

検査の種類

パルスオキシメータ 指先にセンサーをつけて、血液中の酸素の状態と脈拍数を測定し、睡眠中の無呼吸を予測します。
簡易検査 呼吸の状態や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることができます。AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。CPAP療法後の治療効果判定の検査としておこなうこともできます。
ポリソムノグラフィー
(PSG検査)
専門の検査施設等に入院して確定診断をおこないます。様々なセンサーを取り付け、実際の睡眠の質(眠りの深さや分断の状態)の評価をします。また、睡眠中の行動異常、不整脈などの評価もおこない、他の睡眠障害、合併症の有無について診断します。
 

SASの治療法

CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)とは

CPAP療法は、CPAP装置からホース、マスクを介して、処方された空気を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。

 

CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)の効果

熟眠感が得られ、目覚めがすっきりします。

CPAP療法を適切におこなうことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少します。治療を続けることによって、眠気がなくなる、夜間のトイレの回数が減るといったSAS症状の改善が期待されます。またCPAP療法による血圧を下げる効果の報告もあります。CPAP療法は、めがねをかけていることと同じで、治療器を使用していなければ無呼吸はなくならず効果がありません。また慣れるのに2~3か月かかる場合もあります。

 

CPAP装置の医療保険システム

CPAP療法は、検査をおこない一定の基準を満たせば健康保険の適用になります。その場合には、定期的な外来受診が必要となります。外来時に主治医と相談しながら、より良くCPAP療法を継続していただくことが重要です。そのためにも必ず外来にかかるようにしてください。
 

その他の治療法

口腔内装置による治療

口腔内装置とは、下あごを前方に固定して空気の通り道を開くようにするものです。口腔内装置の作成は、健康保険の適用になります。
 

手術による治療法

気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大などの場合には、手術によって取り除くことがあります。また、鼻閉を起こす鼻疾患は、CPAPや口腔内装置の治療を妨げるため手術が必要となることがあります。

 

生活習慣の改善

生活習慣の改善のみでSASを治すといったことは難しいですが、他の治療と合わせることによってSASを軽減させることは可能です。また少しでも良い睡眠がとれるように、眠りにつきややすい環境を整えることも必要です。
減 量 肥満が原因でSASになっている場合には、効果があります。4年間にわたり体重の変動とAHIの変動について観察した結果では、10%の体重の減少でAHIが26%減少したという報告もあります。
体位・横向きに寝る 少しでも重力の影響を受けないように、体を横向きにして寝ると症状が軽減する場合もあります。
減 酒 アルコールは、筋肉をゆるめる作用があるため、気道の閉塞を起こしやすくします。また寝つきが良くなることもありますが、夜中に目が覚めたり、浅い睡眠を増やしてしまう作用もあります。
 
いびきや眠気が気になる方、ご自分の睡眠に不安を感じる方は、
健康維持のためにもお早めにご相談ください。
 

診療実績

2021~2022年度

  2021年度 2022年度
入院患者数 9 13
新規CPAP導入数 8 13

スタッフ紹介

[心臓血管内科部長]三戸 隆裕

MITO TAKAHIRO

専門医・認定医
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定内科医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本不整脈心電学会不整脈専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医・施設代表医
日本脈管学会脈管専門医
「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」 研修修了
臨床研修指導医
福岡大学臨床教授
[心臓血管内科医長]矢野 雅也

YANO MASAYA

専門医・認定医
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
臨床研修指導医
[医員]松﨑 将樹

MATSUZAKI MASAKI

[医員]板東 翔

BANDO KAKERU

[非常勤医師]三浦 伸一郎(福岡大学医学部心臓・血管内科学主任教授/福岡大学西新病院病院長)

MIURA SHINICHIRO

専門医・認定医
日本循環器学会理事(九州支部長)
日本心臓リハビリテーション学会理事
日本高血圧学会理事
日本内科学会評議員
日本心臓病学会社員
日本高血圧学会評議員
日本内分泌学会評議員
日本心不全学会評議員
日本動脈硬化学会社員
日本再生医療学会代議員
米国内科学会日本支部 Credentials/Membership Committee委員
米国内科学会上級会員(FACP)
米国心臓病学会上級会員(FACC)
欧州心臓病協会上級会員(FFSC)
内科救急(JMECC)
ICLSインストラクター
博士(医学)
[非常勤医師]小川 正浩(福岡大学医学部臨床検査医学主任教授/福岡大学病院臨床検査・輸血部部長)

OGAWA MASAHIRO

専門医・認定医
日本内科学会指導医
総合内科専門医・認定医
日本循環器学会専門医・社員
日本不整脈心電学会不整脈専門医
日本不整脈心電学会評議員
日本臨床検査医学会臨床検査管理医
Fellow of the American Heart Association(FAHA)
Fellow of the European Society of Cardiology(FESC)
博士(医学)