白十字病院

糖尿病センター

診療内容・特色

 我が国では糖尿病が急増していますが、治療を受けておられる患者さんは半数程度と言われています。それは糖尿病が自覚症状を伴わないことが多いのが原因です。気づいた時には、糖尿病の合併症が進んでしまっていることも少なくありません。糖尿病の治療は早期発見と早期治療が大切です。血糖コントロールに加え、血圧、脂質、体重などの危険因子を管理し、合併症を定期的に検査し、その進行を抑える必要があります。糖尿病センターでは糖尿病専門医と糖尿病療養指導士が毎日診療しています。さらに、心臓病や下肢末梢血管疾患(心臓血管内科、心臓血管外科)、脳卒中や頸動脈疾患(脳血管内科、脳神経外科)、腎機能障害や蛋白尿(腎臓内科)、内視鏡検査(消化器内科)、足潰瘍や壊疽(形成外科)、眼科などの各臓器の合併症の専門医と綿密に協力しながら、1人1人の病状に応じた治療を提供します。
 

療養指導

医師の診察前後に、糖尿病療養指導士(看護師、管理栄養士)による療養指導をおこない、多職種のチーム医療で患者さんに寄り添う糖尿病診療を目指しています。
 

外来糖尿病教育パス

新患の患者さんで糖尿病教室入院が難しい方には療養指導カードシステムを用いた外来糖尿病教育パスをおこなっています。
 
  看護師 栄養士
1回目 糖尿病とは 個人栄養指導
2回目 糖尿病の治療 個人栄養指導
3回目 糖尿病の合併症
4回目 フットケア
5回目 評価
 
血糖コントロール (ヘモグロビンA1c) は改善しています。

透析予防プログラム

糖尿病腎症の患者さんには透析導入を少しでも遅らせるため、透析予防プログラムを実施しています。
  医師 看護師 栄養士
第1回 血糖管理
血圧管理
体重管理
脂質管理
禁煙など
糖尿病合併症について 食生活状況の把握
第2回 糖尿病腎症について 食事バランスについて
第3回 治療について 減塩のコツ
第4回 腎症悪化予防について 蛋白質・カリウム制限

腎機能(推算糸球体ろ過値) が予防されています。
 

フットケア

足の合併症(潰瘍や壊疽)による切断をなくすため、認定看護師によるフットケアをおこなっています。

持続血糖モニタリング

小さなセンサーを皮下に装着して、連続して血糖を測定します。日常生活での血糖変動を睡眠中も運動中も測定でき、血糖コントロールの改善に役立ちます。特に低血糖に困っている方は安心して生活できます。

インスリンポンプ療法(SAP療法)

小さなポンプでインスリンを持続的に皮下注入しますので、注射を打つ必要がありません。入浴や運動も可能です。プログラムを設定することにより血糖が安定化します。また、リアルタイム持続血糖モニタリングセンサー併用インスリンポンプ療法(SAP療法)の場合は低血糖になる前に自動的にインスリン注入が停止し、低血糖を未然に防ぎます。

 

糖尿病と上手につきあうための糖尿病地域医療連携

国の政策として「かかりつけ医」(診療所、クリニック)と「病院」の機能を分担することが進められています。白十字病院は地域医療支援病院に認定されており、「かかりつけ医」の支援を通して地域の医療レベルの向上に尽くす役割があります。そのため、当院で治療を受けた糖尿病患者さんに身近な「かかりつけ医」を紹介して治療を継続していただき、年に1~2回治療経過の確認のため当院を受診していただく、糖尿病地域連携をおこなっています。

長期にわたり血糖コントロールが維持されています。

糖尿病友の会について

当院には、公益社団法人日本糖尿病協会に所属する友の会「あけぼの会」があります。日本糖尿病協会は糖尿病に関する正しい知識の普及啓発、患者及びその家族への教育指導、国民の糖尿病の予防、健康増進への調査研究をおこなうことを目的に、1961年(昭和36年)に結成されました。毎月発行する「さかえ」は糖尿病に関する最新の情報が満載です。「あけぼの会」は食事会や各種イベントを開催しています。また、あけぼの会会報誌を発行し、白十字病院の情報をリアルタイムにお知らせするなど、患者・スタッフと一緒に活動をおこなっています。