

白十字病院
脳血管内治療科
切らずに治す脳神経外科手術
診療内容・特色
はじめに
脳血管内治療とは
脳血管内治療の実際
脳動脈瘤に対するコイル塞栓術
未破裂脳動脈瘤(破れていない脳動脈瘤)の多くは症状をきたしませんが、破裂してくも膜下出血をきたす場合があります。くも膜下出血は発生すると半数以上の方が死亡するか社会復帰不可能な後遺症を残してしまう非常に怖い病気です。未破裂脳動脈瘤は平均年1%で破裂の危険性があるといわれています。大きさの大きい瘤、前交通動脈瘤や後交通動脈瘤、脳底動脈瘤、形のいびつなもの、多数の動脈瘤、多量の飲酒、喫煙、高血圧を有する患者で破裂率が高いと考えられています。治療には開頭クリッピング術とコイル塞栓術があります。コイル塞栓術とは、脳動脈瘤にプラチナコイルを挿入し、動脈瘤を内側からつめてしまう治療です。動脈瘤の根本が広い動脈瘤(ワイドネック)や不整形、大型動脈瘤はコイル塞栓術が不向きとされていましたが、最近では様々なコイルやステントを使用することでほとんどの動脈瘤の治療が可能となっています。

脳動脈瘤に対するフローダイバーター治療

動脈瘤の大きさや形状、場所により、通常のコイル塞栓術では再発しやすいタイプが指摘されており、それを解決する方法の一つがフローダイバーター治療になります。フローダイバーターとは、非常に目の細かなステントのことで、動脈瘤のある血管にこれを留置することで動脈瘤内の血液の流れが変わり、血液がよどみ、動脈瘤内がゆっくり血栓化(閉塞)します。閉塞までの時間はおおよそ6ヶ月から2年間と言われています。大型の動脈瘤では血栓化したあとで動脈瘤そのものの縮小も期待できるため、動脈瘤による圧迫症状がある方には特に有効治療になります。
頚動脈狭窄症に対するステント留置術

頚動脈狭窄症とは、頚部の頚動脈分岐部に動脈硬化性変化によるプラークがこびりつき、血管が狭くなる病態です。これが原因で脳血流量の低下をきたしたり、頭蓋内塞栓の原因となったりして脳梗塞を起こします。通常、内科治療(抗血栓療法)をおこないますが、狭窄の程度が強くなると、その後の脳梗塞を予防するために外科的治療が必要となります。治療法には直達手術(頚動脈内膜剥離術:CEA)と血管内手術(頚動脈ステント留置術:CAS)があります。頚動脈ステント留置術とは、局所麻酔でおこなうことができる血管内手術で、カテーテルを狭窄手前まで進め、狭窄部分をステントで拡張させる治療になります。直達手術と比較し、低侵襲でおこなうことが可能で、最近は様々な機器の進歩により、CEAと同等の安全性が証明されています。
急性動脈閉塞に対する再開通療法

経橈骨動脈アプローチによるさらなる低侵襲治療

Hybrid Operation room (Hybrid OR)での直達術と併用した脳血管内治療
●破裂脳動脈瘤、脳室内出血、急性水頭症に対するコイル塞栓術および内視鏡下血腫除去




●当院のハイブリッド手術室
Philips Azurion7 B20/15
Philips Azurion7 B20/15

参考資料
脳血管内治療医の立場から見た中規模総合病院におけるハイブリッド手術室の意義
白十字病院脳神経外科/脳血管内治療科 福田健治
月刊新医療 2022年4月号
脳血管内治療医の立場から見た中規模総合病院におけるハイブリッド手術室の意義
白十字病院脳神経外科/脳血管内治療科 福田健治
月刊新医療 2022年4月号
2021年度~2022年度・2023年~手術数

2021年度 | 2022年度 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 | 20 | 20 | 20 | 21 |
破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 | 8 | 6 | 11 | 14 |
急性期脳梗塞血栓回収術 | 27 | 20 | 23 | 28 |
頚動脈ステント留置術 | 14 | 12 | 13 | 12 |
頭蓋内 PTA/S | 7 | 3 | 8 | 1 |
頭蓋外 PTA/S | 4 | 2 | 1 | 2 |
脳腫瘍栄養血管塞栓術 | 4 | 2 | 3 | 4 |
慢性硬膜下血腫栄養動脈塞栓術 | ー | 4 | 17 | 41 |
AVM塞栓術 | 1 | 1 | 1 | 0 |
AVF塞栓術 | 1 | 2 | 2 | 12 |
脳血管攣縮エリル動注 | ー | ー | 3 | 1 |
その他 | 4 | 4 | 3 | 0 |
合計 | 90 | 76 | 113 | 136 |
スタッフ紹介
[脳・血管内科医長]東 英司
HIGASHI |
|
---|---|
[脳・血管内科副部長]徳永 敬介
TOKUNAGA |
|
[脳神経外科医長]松田 浩大
MATHUDA KOUDAI |
|
[脳神経外科副部長]藤原 史明
FUJIHARA FUMIAKI |
|
[医員]田尻 崇人
TAJIRI TAKATO |
|
[医員]平尾 宜子
HIRAO NORIKO |
|
[医員]渡邉 恵理子
WATANABE ERIKO |
|
[非常勤医師]渡邉 芳彦
WATANABE YOSHIHIKO |
|
[非常勤医師]福田 健治
FUKUDA KENJI |
|
診療科・部門
- 診療科
- センター・専門外来
- 部門