
安全管理部
基本情報
基本理念
安全管理部部長からのごあいさつ

病院長補佐(安全管理部部長) 林 修司
組織体制について

私たちの仕事
医療安全管理部について
安全管理部課長(医療安全管理者)から
白十字病院では、日常の業務を見直し、検討、検証するために7月と12月を「安全・安心いっぱい!月間」として定め、全職員が更に安全に対する意識を高め、より安全で質の高い医療を目指して取り組んでいます。
安全管理部の業務内容
- インシデント・アクシデント報告制度に基づいた患者安全活動
- 医療安全管理のための委員会に関する活動
- 医療安全管理のための部署間の調整、対策等の提案
- 医療安全管理のための指針やマニュアルの作成、部門別マニュアル作成の支援
- ケアプロセスに着目した安全ラウンド
- 患者安全活動のための院内評価業務
- 安全活動に関する研修会の企画、及び教育活動
- 安全活動に関する院外の情報収集と対応
- 医療安全に関する相談に適切に応じる体制を確立する
- 病院間の医療安全相互チェック
安全推進担当者
私たちの取り組み
患者・家族への安全な医療の提供及び病院職員の安全の確保をし、
病院として質の高い医療を提供するために、様々な取り組みをおこなっています。
医療安全に関する活動
安全管理部ミーティング
医療安全管理委員会
委員長 | 医療安全管理部部長 |
---|---|
委 員 | 病院長、診療部(医局長)、看護部長、事務長、薬剤部長、臨床検査技術部部長、放射線技術部部長、安全管理部課長、看護部課長、リハビリテーション部課長、栄養管理部課長、歯科衛生部課長、臨床工学部課長、システム開発室係長、眼科技術部主任 |
開催日 | 毎月第3火曜日 |
医療安全管理部会の取り組み
医薬品管理部会
処置・チューブトラブル検討部会
- 処置やチューブ管理に関連する院内ガイドラインの作成
- 医療材料の安全使用のための教育
- 医療材料導入の新たな検討
- チューブ関連のエラー防止対策の検討

転倒・転落防止部会
がん化学療法部会
医療機器管理部会
医療放射線管理部会
特定行為業務管理部会
看護師が特定行為をおこなう場合、特定行為に関わる安全性の確認、及び評価をしています。特定行為とは、2025年を見据え、今後の医療を支えるために保健師助産師看護師法が一部改正され、2015年10月1日から特定行為をおこなう看護師に対して「特定行為研修」が開始されました。特定行為研修を修了すると、医師又は歯科医師の指示のもと、手順書に基づき実施できます。その行為は、38行為あり、専門的な知識・技能、高度な判断力が必要とされ、厚生労働省の指定研修機関での研修修了が必要です。診療の補助であるため、静脈注射のように医師の直接的指示のもとに実施します。白十字病院では、診療看護師1名と集中ケア認定看護師1名、クリティカルケア認定看護師1名が活動しています。
診療看護師
クリティカルケア認定看護師
クリティカルケア認定看護師
その他
医療安全に関する相談窓口
地域医療における医療安全の推進
診療科・部門
- 診療科
- センター・専門外来
- 部門