安全管理部

基本情報

基本理念

患者への安全な医療の提供及び病院職員の安全を確保し、可能な限り病院としての質の高い医療を保障します。また、白十字会の基本理念・基本方針に基づき、教育。訓練を通し、安全な医療の提供のあり方、さらに事故防止(アクシデント)、インシデント報告制度を推進し、その分析、評価から業務改善、教育の検討と組織上の問題なども明らかにし、改革を促進していきます。

 

安全管理部部長からのごあいさつ

医療のもたらす結果は本来不確実なものであり、この認識が近年、医療先進諸国における医療の目標を「病気を治す」から「患者のQOLを改善する」へと変化させてきました。しかしながら、医療を受けるサイドからは当然ながら「病気を治す」事を期待されることに加え、安心して受けられる「良い医療・質の高い医療」であることが、さらに最近では医療安全への関心の高まりから、「良い医療・質の高い医療」は「安全な医療」と同義語でなければならないとまで言われるようになってきています。このような要請に答えるべく、白十字病院では、医療安全管理委員会を中心に全職員一丸となって、「安全で質の高い医療」を提供していきたいと考えております。


病院長補佐(安全管理部部長) 林 修司

 

組織体制について

安全管理部は、安全管理部部長 1名、安全管理部課長(医療安全管理者)1名が配置されています。医療安全管理者は、各部門の安全推進担当者と連携し、組織横断的に院内の医療安全に係る業務をおこなっています。

 

                      医療安全管理指針

私たちの仕事

医療安全管理部について

医療全体の質の向上を目指し、安全で安心な医療環境を適正に管理する部門として設置されています。医療安全管理部は、病院長の管理のもとに、医療事故防止および医療の安全管理に関する諸問題を具体的に検証し、医療の安全性の向上を図ることを目的に活動をしています。

 

安全管理部課長(医療安全管理者)から

安全な医療の提供は医療の基本となるものであり「患者安全活動」を中心に、患者さん、職員の安全で安心な療養環境、職場環境の維持・改善に努め、日常における事故防止や安全活動を実務的に担当しています。安全管理者として、トップダウンとボトムアップの調整を図り、医療安全管理委員会を中心に医療安全推進部会、安全推進担当者による活動を通し、患者さんが安心して医療を受けることができ、そして職員が安全な医療を提供できるように調整・支援をおこなっています。
白十字病院では、日常の業務を見直し、検討、検証するために7月と12月を「安全・安心いっぱい!月間」として定め、全職員が更に安全に対する意識を高め、より安全で質の高い医療を目指して取り組んでいます。

 

安全管理部の業務内容

  • インシデント・アクシデント報告制度に基づいた患者安全活動
  • 医療安全管理のための委員会に関する活動
  • 医療安全管理のための部署間の調整、対策等の提案
  • 医療安全管理のための指針やマニュアルの作成、部門別マニュアル作成の支援
  • ケアプロセスに着目した安全ラウンド
  • 患者安全活動のための院内評価業務
  • 安全活動に関する研修会の企画、及び教育活動
  • 安全活動に関する院外の情報収集と対応
  • 医療安全に関する相談に適切に応じる体制を確立する
  • 病院間の医療安全相互チェック
 

安全推進担当者

安全推進担当者(名称:セイフティワーキンググループ)は、9部門から選任されたスタッフ13名が現場での安全対策を担当し、安全を推進する役割を担う役割で平成18年4月より活動をしています。安全対策を自部署へ周知し、対策が確実に実行されるように、現場の調整・確認などをおこなっています。また、自らが医療安全に関する知識を習得し、自部署内の教育・指導もおこなっています。

私たちの取り組み

患者・家族への安全な医療の提供及び病院職員の安全の確保をし、
病院として質の高い医療を提供するために、様々な取り組みをおこなっています。

 

医療安全に関する活動

安全管理部ミーティング

毎週金曜日に安全管理部ミーティングを開催し、日々のインシデント・アクシデント事例や急変事例、死亡患者のデータ分析や対策、医療安全に関する業務改善の検討、患者さんからの相談に対する対応方針等を検討しています。
 

医療安全管理委員会

委員長 医療安全管理部部長
委 員 病院長、診療部(医局長)、看護部長、事務長、薬剤部長、臨床検査技術部部長、放射線技術部部長、安全管理部課長、看護部課長、リハビリテーション部課長、栄養管理部課長、歯科衛生部課長、臨床工学部課長、システム開発室係長、眼科技術部主任
開催日 毎月第3火曜日
 

医療安全管理部会の取り組み

臨床の場においては、チームアプローチにより安全推進をおこなっていくことが不可欠であり、緊急性の高い課題、リスクが高い課題に応じた検討部会の設置が必要です。医療安全管理委員会では、事故発生の原因やリスク要因への気づきを起点とした分析、対策の検証と確立、行動の定着化を図ることを目的として、7部会が活動をしています。
 

医薬品管理部会

医薬品管理部会では、内服薬・注射薬が患者さんに服用・施行されるまでの過程(与薬)の安全管理をおこなっています。例えば、与薬に関するインシデント・アクシデントが発生した事例について、 手順に問題ないか、確認が十分であったか、職員に周知されているかなどを確認し、同じアクシデントが発生しないように手順の見直しや新たな対策の検討をおこない、医療事故が発生しないような環境作りをおこなっています。
 

処置・チューブトラブル検討部会

現在、当病院には多くの医療機器や医療材料が存在しており、中でも大多数の医療スタッフが日々、携わっているのがチューブ関連(輸液回路、気管チューブ、経管栄養、尿道留置カテーテルなど)と思われます。使用頻度の高い医療材料であるため、誰にでも安全に使用出来るように私たちは以下の活動をおこなっております。
 
  • 処置やチューブ管理に関連する院内ガイドラインの作成
  • 医療材料の安全使用のための教育
  • 医療材料導入の新たな検討
  • チューブ関連のエラー防止対策の検討
 
メンバーは医師1名、看護師2名、臨床工学技士1名、資材課スタッフ1名で、2ヵ月に1回会議をおこなっております。現在、経腸栄養関連製品の切り替えの準備や経鼻胃管チューブ固定法の見直しなどに取り組んでいます。

転倒・転落防止部会

入院生活という環境の変化と病気やけがによる身体機能の低下により、思いがけない転倒・転落事故が起こることは少なくありません。患者さんの転倒・転落予防にDVDやパンフレットを作成して取り組んでいます。また多職種による転倒ラウンドをおこない、スタッフへの注意喚起、対策の検証と確立、行動の定着化を適宜図るとともに院内ポスター掲示による啓発活動もおこなっています。
 

がん化学療法部会

患者さんに安全に安心してがん化学療法を受けていただくために、医師、がん看護専門看護師、看護師、薬剤師が部会員として活動しています。治療内容(レジメン)の審査や登録、化学療法室を利用した外来化学療法の施行、患者さんへの説明や治療、治療後のケアをおこないます。白十字病院では、がん看護専門看護師や化学療法の説明支援看護師がおり、化学療法を受けられる患者さんの不安をできるだけ軽減できるように努めています。最新の治療法と最適の治療法を患者さんにご提供できるように、多職種で連携して活動していきます。
 

医療機器管理部会

医療機器の保守点検・安全に関する体制を構築し、医療機器の安全使用のための情報の提供、研修の実施、意識の啓発等の安全管理体制を確保することを目的とし、各関係部署からメンバーを選出し、医療機器安全管理責任者のもと、活動をおこなっています。
 

医療放射線管理部会

診療放射線の安全に利用していくために、医療被ばくの低減と診療用放射線を安全に利用できるように研修の実施や診療放射線の被ばく線量の管理をおこなっています。また診療放射線の安全利用を目的とした改善のための方策の検討をしています。
 

特定行為業務管理部会

看護師が特定行為をおこなう場合、特定行為に関わる安全性の確認、及び評価をしています。特定行為とは、2025年を見据え、今後の医療を支えるために保健師助産師看護師法が一部改正され、2015年10月1日から特定行為をおこなう看護師に対して「特定行為研修」が開始されました。特定行為研修を修了すると、医師又は歯科医師の指示のもと、手順書に基づき実施できます。その行為は、38行為あり、専門的な知識・技能、高度な判断力が必要とされ、厚生労働省の指定研修機関での研修修了が必要です。診療の補助であるため、静脈注射のように医師の直接的指示のもとに実施します。白十字病院では、診療看護師1名と集中ケア認定看護師1名、クリティカルケア認定看護師1名が活動しています。
  • 診療看護師
  • クリティカルケア認定看護師

  • クリティカルケア認定看護師

 

 

その他

医療安全に関する相談窓口

「患者相談窓口」を設置しています。お気軽にご相談ください。医療安全に関するご意見、ご要望をお聞きし、医療安全管理者等が対応いたします。患者相談窓口を1階受付に設置しています。

 

地域医療における医療安全の推進

2018年より医療安全対策地域連携で九州中央病院、西福岡病院、福岡記念病院、福岡リハビリテーション病院、及び糸島医師会病院と連携して病院相互の医療安全の推進に取り組んでいます。