診療科
診療科

白十字病院
心臓血管内科
『Hot and Warm』な診療を
実践しています
診療内容・特色
我が国の循環器疾患の死亡数は、全ての死亡数の29%を占め、がん(30%)に次いで第2位であり、さらに循環器疾患を心血管疾患と脳卒中に大別すると、前者の罹患率は年々増加傾向にあることから、予後のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)が良くない脳卒中と同様に、心血管疾患も克服していく必要があります。
心血管疾患とは、全身に血液を循環させる臓器である心臓や血管などが正常に働かなくなる疾患であり、心血管疾患の最終かつ共通した病態は、心不全として古くから認識されています。また血管病とは、急性心筋梗塞などの虚血性心疾患、大動脈瘤・大動脈解離、末梢血管疾患など動脈硬化を基盤に発症する疾患を示します。心血管疾患の特徴は、ある日突然にこれら疾患がご本人や身内に生じて「対岸の火事」では決して済まないことです。当科では循環器疾患を専門的に治療するばかりではなく、患者さんの早期回復や社会復帰をおこなえるように多職種を含めた包括的な介入をおこない、登録医と共に福岡西部地域に密着した循環器ネットワークの構築に努めております。
また、日本脳卒中学会および日本循環器学会などから策定された『ストップCVD(脳心血管病)』にも参画し、下記大目標を達成できるように日々邁進しております。
心血管疾患とは、全身に血液を循環させる臓器である心臓や血管などが正常に働かなくなる疾患であり、心血管疾患の最終かつ共通した病態は、心不全として古くから認識されています。また血管病とは、急性心筋梗塞などの虚血性心疾患、大動脈瘤・大動脈解離、末梢血管疾患など動脈硬化を基盤に発症する疾患を示します。心血管疾患の特徴は、ある日突然にこれら疾患がご本人や身内に生じて「対岸の火事」では決して済まないことです。当科では循環器疾患を専門的に治療するばかりではなく、患者さんの早期回復や社会復帰をおこなえるように多職種を含めた包括的な介入をおこない、登録医と共に福岡西部地域に密着した循環器ネットワークの構築に努めております。
また、日本脳卒中学会および日本循環器学会などから策定された『ストップCVD(脳心血管病)』にも参画し、下記大目標を達成できるように日々邁進しております。
- 脳卒中と循環器病による年齢調整死亡率を5年間で5%、10年間で10%減少させる。
- 計画期間中の5年間で健康寿命を延伸させる。
特色
心臓血管内科の入院では、充実した心臓カテーテル検査室により、血管病である狭心症や急性心筋梗塞などの冠動脈造影検査や(アテローム切除式アブレーションシステムを含む)冠動脈インターベンションを24時間体制でおこなっております。またペースメーカー治療、末梢血管インターベンションなどの専門的な治療もおこなっております。心血管疾患の取り扱いは、24時間体制で対応しており、心臓血管外科医や多職種と綿密に協議し、患者さんにとって最も良い治療法を追求しております。さらに、より安全で快適な心臓リハビリテーションにも取り組んでおり、心肺運動負荷試験(CPX)も積極的に実践しております。
最後に、睡眠時無呼吸症候群などの夜間ポリソムノグラフィー(PSG)検査もおこなっており、睡眠の質向上による生活習慣病の改善にも取り組んでいます。
冠動脈CT
3Dエコー
腎動脈エコー
MRI
心筋シンチグラフィ
実績
診療実績
2021年度
検査・治療 | 症例数 |
---|---|
2021年度 | |
心臓カテーテル検査 | 250 |
冠動脈形成術 | 106 |
恒久的ペースメーカー植込み術 | 25 |
下肢動脈形成術 | 1 |
スタッフ紹介
[部長]三戸 隆裕
MITO TAKAHIRO |
|
---|---|
[医員]有永 豊識
ARINAGA TOYONORI |
|
[医員]今泉 朝樹
IMAIZUMI TOMOKI |
|
[医員]松﨑 将樹
MATSUZAKI MASAKI |
|
[心臓血管内科非常勤医師]三浦 伸一郎(福岡大学医学部心臓・血管内科学主任教授/福岡大学西新病院病院長)
MIURA SHINICHIRO |
|
診療科・部門
- 診療科
- 白十字病院
- 白十字リハビリテーション病院
- センター・専門外来
- 白十字病院
- 部門
- 白十字病院
- 白十字リハビリテーション病院