白十字病院
病理診断科
確かな診断で最適な治療に
進んでいただくために
診療内容・特色
診療内容~確定診断をすること~
まず、患者さんの病変部(例えば胃のポリープや乳房のしこり)から担当医師が採取した組織あるいは細胞検体から臨床検査技師がガラス標本を作製します。この標本を「顕微鏡で観察して確定診断をすること」が病理診断科の主な仕事です。この確定診断をもとに、担当医が患者さんと相談しながら治療方針を決定します。当院の病理診断は、全て、日本病理学会および日本専門医機構が認定する病理専門医がおこなっています。
病理組織診断
「がん」が疑われるような病変部から採取された小さな組織片(1~3 mm程度のことが多い)の診断です。少ない情報から確定診断をおこなうため、診断には豊富な知識、経験だけでなく洞察力、想像力と判断力が必要です。
手術方針の決定のために、手術中に担当医が組織を採取し、それを凍結させて作製された標本の診断をおこなうことです。「がん」が取りきれたどうか、転移があるかどうかなどの情報を提供することにより、手術方針が手術中に決定されます。
細胞診断
乳腺や甲状腺では、「がん」が疑われる病変部に細い針を刺して吸引し、採取された細胞の診断をおこないます。
なぜ病理診断は難しいのでしょうか?
臨床側の問題
- 病理診断に必要な患者さんの医療情報(基礎疾患、がんの手術歴など)の記載不足、未入手。
- 病変部からうまく採取されていない、採取量の不足
- 担当医の技術的な問題:採取時の組織の挫滅(artifact)、thermal artifactなどによる不適正または観察困難な検体
病理側の問題
- その疾患、臓器の病理診断経験、診断力の不足(百聞は一見に如かず)
- 不適切な部位の切り出し、切り出し数の不足、不適切な包埋(面出し)
疾患自体の問題
- 疾患のステージによる組織像の推移(特異的な組織所見の出現前、消失後など。炎症性皮膚疾患、healed DCISなど)
- 疾患特異的な病理所見が乏しいもの(肝炎、炎症性皮膚疾患など)
- 極めて稀な疾患であるため、診断基準が十分に確立されていないもの
- 病理診断に遺伝子検査が必須であるもの(特に軟部腫瘍)
- そもそも病理診断が難しい疾患(異型が弱く圧排性浸潤を示すタイプのがんなど)
症例特異的な問題
- 画像を含めた臨床所見もしくは病理所見が非典型的な症例
- 典型的な組織像が一部にしか見られない場合
- 2種類以上の疾患がオーバーラップして評価が難しい症例(乳腺の乳管内乳頭腫とDCISの合併など)
- 治療による2次的変化を伴っている場合
病理解剖・CPC
特色~「がん」の早期発見・早期診断に挑む~
幸いなことに、ここ福岡では、参加することができる多くの活発な学会、研究会、および勉強会が近隣から全国まで様々なレベルで発展し、研鑽のための環境は十分に整っています。特に、年6回開催されている伝統ある九州・沖縄スライドコンファレンスは、全身臓器の病理診断を学ぶ絶好の機会となっています。また、福岡大学、長崎大学との交流およびWebを利用したコンサルテーションにより、一人勤務病理医としての弊害が和らぎ、両大学の生き生きとした若手の病理医から元気をいただいています。病理診断・細胞診断全般を担当していますが、特に、乳腺、泌尿器、消化器の診断に尽力しています(実績をご参照ください)。
全ての病気は、予防することが第一ですが、予防できない、あるいは予防が困難な病気の場合には一般に早期発 見・早期診断がその後の患者さんの健康および寿命に大きく影響し ます。では、“がん”はどのようにして発見されるのでしょうか。 例えば、前立腺癌には PSA (prostate specific antigen) という 優れたマーカーがあり、採血により血清PSA値を測定する“前立がん癌検診”によって我が国の前立腺癌の死亡数は2014年に初めて減少に転じました。(https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/32_prostate_cancer_screening_2018.pdf)
検診でPSA値が高いと判定されれば、泌尿器科専門医により前立腺針生検がおこなわれます。病理専門医がこの生検標本を顕微鏡で観察して、前立腺がんがあるかどうか、そして、Gleason score等のがんの性状と進行の程度を含めた「がんの情報」を泌尿器科専門医に報告する訳です。では、①乳がん、②膀胱・尿管・腎盂 がん、③大腸がんの場合はどうでしょう。これらのがんには、現在、特異的なマーカーがないため、採血で早期発見することはできません。乳がんの早期発見・早期診断に挑む
- (FNA)の細胞写真
膀胱・尿管・腎盂がんの早期発見・早期診断に挑む
大腸がんの早期発見・早期診断に挑む
大腸がんは、検便で取られた便の中に血が混じっているかどうかを検査する便潜血検査 で早期発見され、大腸内視鏡検査で内視鏡専門医がポリープなどの病変部の組織を採取し、作製された標本を病理専門医が顕微鏡で観察することによって診断されます。病理医は、採取された組織の中にがんが含まれているかどうか、がんが全て取り切れているかどうか等を確認し、内視鏡専門医にこれらの詳細な情報を提供します。
スタッフ紹介
[常勤医師・部長]大谷 博
OHTANI HIROSHI |
|
---|---|
[非常勤医師]青木 光希子
AOKI MIKIKO |
|
[非常勤医師]菊島 百香
KIKUSHIMA MOMOKA |
|
診療科・部門
- 診療科
- センター・専門外来
- 部門