臨床検査技術部

基本情報

臨床検査技術部では、患者さんの一日も早い社会復帰のために、正確かつ迅速な検査結果・情報を提供し、医療チームの一員として24時間体制で日夜業務にあたっています。当院では、大きく分けて中央検査室・微生物検査室・病理検査室・生理検査室の4つの部屋で構成され、34名のスタッフが担当しています。学術活動を積極的におこない知識・技術の向上はもちろんですが、人間性も高め患者さんや全ての方に満足していただける臨床検査技術部を目指し、スタッフ一同日々努力しています。
 

スタッフ紹介

医師 3名(臨床検査科 統括責任者1名、臨床検査科 部長1名、病理診断科 部長1名)
臨床検査技師(常勤) 26名(部長1名、係長1名、主任5名)
パート職員 臨床検査技師 1名  看護師 1名  准看護師 3名  アシスタント 3名 
 

認定・資格取得一覧

各種認定・資格を有した臨床検査技師が業務にあたっています。
認定・資格名 認定機関 取得人数
国内細胞検査士(JSC) 公益社団法人日本臨床細胞学会 2名
国際細胞検査士(IAC) THE INTERNATIONAL ACADEMY OF CYTOLOGY 1名
超音波検査士(消化器) 一般社団法人日本超音波医学会 4名
超音波検査士(体表臓器) 一般社団法人日本超音波医学会 2名
超音波検査士(循環器) 一般社団法人日本超音波医学会 3名
乳がん検査超音波検査実施技師 NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 1名
認定一般検査技師 一般社団法人日本臨床衛生検査技師会 3名
認定病理検査技師 一般社団法人日本臨床衛生検査技師会 1名
認定心電図専門士 一般社団法人日本不整脈心電学会 1名
二級臨床検査士(血液学) 一般社団法人日本臨床検査医学会 1名
二級臨床検査士(免疫血清学) 一般社団法人日本臨床検査医学会 1名
二級臨床検査士(病理学) 一般社団法人日本臨床検査医学会 2名
二級臨床検査士(微生物学) 一般社団法人日本臨床検査医学会 2名
二級臨床検査士(循環生理学) 一般社団法人日本臨床検査医学会 1名
緊急臨床検査士 一般社団法人日本臨床検査医学会 5名
医療情報技師 一般社団法人日本医療情報学会 1名
福岡糖尿病療養指導士(LCDE) 福岡糖尿病療養指導士認定会 2名
分析機器・試薬アナリスト検定 特定非営利活動法人生物試料分析科学会 1名
認定穿刺液細胞検査技師 一般社団法人日本臨床一般検査学会 1名
精度管理責任者育成講習会修了 一般社団法人日本臨床衛生検査技師会 1名
上級バイオ技術者 NPO法人日本バイオ技術教育学会 1名
第2種ME技術実力検定試験 一般社団法人日本生体医工学会 1名
健康食品管理士 一般社団法人日本食品安全協会 1名
特定化学物質作業主任者 公益社団法人福岡県労働基準協会連合会 1名
有機溶剤作業主任者 公益社団法人福岡県労働基準協会連合会 1名
毒物劇物取扱者 県知事 4名
上級救命講習修了 消防本部 1名
普通救命講習Ⅰ修了 消防本部 2名
臨床検査技師臨地実習指導者講習会終了 一般社団法人日本臨床衛生検査技師会・日本臨床検査学教育協議会・厚生労働省医政局長 1名
タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会修了 一般社団法人日本臨床衛生検査技師会・厚生労働省医政局長 5名

私たちの仕事

中央検査室

採血業務

外来患者さんの採血を2F採血室にておこなっています。患者さんから採取した血液や尿などの検体を用いて生化学・血清免疫・血液・一般・輸血の検査をおこなっています。

 

採血時の注意点

  • 採血時にご気分が悪くなったことがある方はお申し出ください。
  • ラテックスやアルコールのアレルギーがある方はお申し出ください。
  • 透析でシャントがある患者さんや、乳房切除術を受けた患者さんは反対側の腕から採血をおこないます。
  • 採血中にひどい痛みやしびれがあるときは遠慮なくお申し出ください。
     
 

採血後の注意点

  • 採血後は穿刺部から血液が出やすくなっています。5分間以上は穿刺部位を押さえてください。
  • まれに止血後に血液が漏れ出てくることがあります。採血後20~30分は、採血した腕で荷物など重いものを持たないでください。
  • 採血部位が青くなったり、痛みが生じる場合があります。
  • 万一、症状が改善しない場合は採血室または主治医にご相談ください。
 

一般検査

尿検査

尿定性装置・尿沈渣装置(連結)
患者さんから提出して頂いた尿、便などから検査をおこないます。 血液が腎臓で濾過された老廃物を尿として排出しています。尿中の成分を調べることで糖尿病や腎臓、泌尿器系疾患の発見や病態を把握することができます。
  • 尿定性検査
    尿定性検査とは自動分析器で尿試験紙を用いて、尿中のタンパク質、糖、赤血球などの成分を測定します。
  • 尿沈渣検査
    どのくらい赤血球、白血球、その他の細胞が尿中に出現しているか、癌細胞が出ていないかなど、尿の沈渣成分を顕微鏡で観察し、詳しく検査しています。
 
 
 

便潜血反応

消化管出血や大腸癌のスクリーニング検査としておこなわれます。

 

血液検査

自動血球分析装置
自動血球分析装置を用いて血液中の細胞(赤血球・白血球・血小板)などの数を測定しています(血算)。同時に白血球を5種類(好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球)に分類しています(血液像)。また、それぞれに数的異常や質的異常があれば血液塗抹標本を作製し顕微鏡で観察して、血液疾患の発見や治療効果の判定に有用な情報を提供しています。主に次のような項目を測定しています。

 

赤血球

赤血球は骨髄で産生され、ヘモグロビンを通じて酸素を体の隅々まで運び、不要になった二酸化炭素を運び出す働きをしています。赤血球の数が減少すると必要な量の酸素が送られなくなり、貧血になります。反対に増えすぎると多血症と呼ばれ、血液の流れが悪くなり、血管がつまる原因にもなります。

 

白血球

白血球は体内に細菌やウイルス、異物などが侵入したとき、細菌を取り込んで処理したり、免疫抗体を作ってウイルスやがん細胞を破壊したりして、からだを守る働きをしています。このような細菌やウイルスの侵入により白血球は増加したり減少したりしますが、白血病などの血液疾患の場合でも白血球が増加したり減少したりします。そのため、血液塗抹標本を顕微鏡で観察し、疾患の判定に用います。

 

血小板

血管が損傷すると損傷部位に血小板が集まり、くっつき、塊を作ってその穴をふさぎ、出血を止める働きをしています。よって血小板数が減少すると、出血しやすくなったり、血が止まりにくくなります。反対に、血小板が増えすぎると血液の流れが悪くなり血管をつまらせます。

 

凝固検査

血液凝固分析装置を用いて凝固因子、線溶系マーカーの測定をおこなっています。血液が固まりにくい出血性疾患の発見と診断、また反対に血液が固まりやすい血栓性疾患の発見と治療方針を決定する場合に検査をおこないます。さらに、抗血栓療法のためにお薬を服用されている方のモニタリングをおこなっています。 その他、手術や検査前の凝固能の確認や、肝臓の機能を評価する検査としても用いられます。

 

出血性疾患 ・先天性凝固因子欠損症(血友病など)
・後天性血友病
・von Willebrand病
・血小板無力症
血栓性疾患 ・DIC(播種性血管内凝固症候群)
・心筋梗塞、脳梗塞
・深部静脈血栓症(肺塞栓)
・抗リン脂質抗体症候群など
血栓治療効果の確認 ・抗血栓療法(ワーファリン、ヘパリン等)
 

生化学検査

血糖・HbA1c分析装置
血液や尿を自動分析装置を用いて化学的に分析する検査です。酵素や脂質、タンパク質、糖質など約30項目を同時に測定することができます。測定時間は15~20分と短時間ですが、採血から測定するまでの検体処理に時間がかかるため、検査データの報告までには45~60分かかります。測定したデータからは肝臓病や腎臓病、糖尿病、心臓病、高血圧などの診断、治療効果、病態の程度などを知ることができます。

指標となる主な項目

肝機能 AST(GOT)、ALT(GPT)、LDH、ALP、γ-GTP、ビリルビン など
腎機能 BUN(尿素窒素)、CRE など
脂質 T-CHO(総コレステロール)、TG(中性脂肪)、HDL-CHO(善玉コレステロール)、
LDL-CHO(悪玉コレステロール)
糖尿病 血糖(GLU)、HbA1c、グリコアルブミン(GA)
心筋マーカー CK、CK-MB、AST(GOT)、LDH
栄養状態 アルブミン(ALB)、T-CHO、ChE、Zn(亜鉛) など
 
 

血清免疫検査

院内では現在、従来よりおこなっていたB型およびC型の肝炎ウイルスのスクリーニング検査や腫瘍マーカー、甲状腺ホルモン、薬物血中濃度などを測定しています。腫瘍マーカーは悪性細胞が作る物質で、癌の存在や種類、進行度、量の指標となるものです。腫瘍マーカーの陽性率が高いほど、進行癌の存在する確率は高くなります。しかし、早期癌の場合は基準値内であったり、良性細胞でも作られるため癌でない場合でも陽性化することがあります。
また、院内では現在4種(バンコマイシン、バルプロ酸、ジゴキシン、フェニトイン)の薬物血中濃度の測定をおこなっています。薬物の血中濃度が一定の値に達するまで薬の効果はあらわれず、ある値を超えると副作用がおこりやすくなります。薬が有効に作用し、かつ副作用も出ない血中濃度を有効血中濃度といい、この濃度を保つのに最適な服薬量と服薬回数が定められます。

 

輸血検査

輸血検査では年間に使用する血液製剤約3000単位の管理と供給をおこなっています。主に、手術時や輸血に必要な血液型や不規則性抗体、交差適合試験などを検査しています。2017年度より全自動輸血検査装置を導入し、輸血システムで検査結果や製剤の管理をすることで事務的作業を軽減し、より安全な輸血検査をおこなっています。その他の業務として自己血採血時の介助・製剤管理もおこなっています。また、タイプアンドスクリーン(T&S)を導入し適性輸血と血液製剤廃棄量減少にも取り組んでいます。
 
  • 特殊検査用試薬の一部
  • 赤血球濃厚液専用搬送BOX

  • 全自動輸血検査装置

  • 血漿融解装置

  • 濃厚血小板・新鮮凍結血漿搬送BOX

 

微生物検査室

感染症における原因菌の特定のためのグラム染色・培養、適切な抗生物質投与に必要な薬剤感受性検査、結核菌を代表とする抗酸菌検査などをおこないます。病院感染が社会的にもクローズアップされている昨今、様々な感染症にも対応できるよう日々取り組んでいます。

 

一般細菌検査

グラム染色

細菌の形態学的特徴を捉え、病原菌の推測や炎症の程度を把握し、迅速に臨床の場へ生かします。
 

培養

臨床状況に応じた培地使用や培地環境(嫌気培養、CO2培養など)をおこなっています。
 

同定・感受性検査

自動分析装置を導入し、微量液体希釈法(MIC)による報告とともに、更なる検査の充実を図っています。また、臨床上問題となる各種の“耐性菌”にも、迅速な対応を心掛けています。
 

抗酸菌検査

再興感染症として、再び世界的に問題となっている結核菌。若い人から高齢者まで、年齢に関係なく発症します。結核に気付かずにいると、周囲の人にまで感染させ、多くの社会問題となるため、臨床への迅速な対応をモットーにしています。

 

病院感染防止対策

微生物検査室における病院感染対策の役割りとして、病院内の感染症に関する情報をいち早く把握し、院内にフィードバックすることにより、アウトブレイクを防ぎます。また、職員への院内感染対策の啓蒙をはかっています。

 

病理検査室

病理検査室では主に、病理組織検査、術中迅速検査、免疫組織化学検査、細胞診検査、病理解剖などの業務をおこなっており、組織や細胞を顕微鏡で観察し、診断の確定や治療効果の判定がなされています。
 

スタッフ構成

常勤病理医 1名(日本病理学会認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医)
非常勤病理医 2名(日本病理学会認定病理専門医1名、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医2名)
臨床検査技師 4名(日本臨床細胞学会認定細胞検査士2名、国際細胞学会認定国際細胞検査士1名)
アシスタント 1名
医局秘書(病理) 1名
 

病理組織検査

内視鏡検査などで胃や大腸から採取した組織の一部や、手術で摘出した臓器をさまざまな行程で処理し、臨床検査技師が作製した組織標本を病理医が顕微鏡で観察して診断します。悪性腫瘍や炎症像などの病理学的判断をおこなうのが病理組織検査です。
 
  • 胃の組織

  • 胃癌の組織

術中迅速検査

手術中に、病変部が良性か悪性かを判断したり、病変部が取りきれているか切除断端を判定したり、またリンパ節に転移がないかどうかなどの確認をするためにおこなう検査です。この結果により、追加切除や術式が決定されます。
提出された組織材料は-75℃で凍結し、クリオスタットという機器を用いて標本を作製します。その後、迅速にHE染色をおこない、病理医が標本を顕微鏡で観察して、電話で手術室に診断結果を報告しています。検体が提出されてから結果報告までにかかる時間は20~30分程度です。
 
  • クリオスタット庫内

  • クリオスタット Leica CM 1950

免疫組織化学検査

通常はヘマトキシリン・エオジン(HE)染色で診断されますが、それだけでは確定診断できない場合があります。そのような時に、目的に応じて抗原抗体反応を利用した免疫染色をおこなっています。また、癌の治療方針を決定するための重要な検査ともなります。
 
  • 乳癌のHE染色

  • 乳癌の免疫染色(HER2)

細胞診検査

尿、痰、腹水中などに剥がれ落ちた細胞や、癌などの病変から注射器で吸引し直接採取した細胞を、スライドガラスに塗りつけて染色し、細胞診標本を作製します。その細胞診標本を顕微鏡で観察するのが細胞診検査です。細胞検査士が標本中のがん細胞や異常な細胞を見つけ、細胞診専門医と共に最終判定をおこないます。
 
  • 尿中の正常細胞(尿路上皮細胞)

  • 尿中の膀胱癌細胞(尿路上皮癌)

 

病理解剖

不幸にして亡くなられた御家族の承諾が得られた場合に病理解剖をおこないます。全身について系統的に検索することによって、病気の本態を明らかにして、死因、合併症、治療方法の適否、治療効果について検討します。
 

環境への取り組み

作業環境

ホルマリン、キシレンなどを使用していますが、適正な作業環境を維持しています。
  • ホルマリン
    特定化学物質障害予防規則に遵守し、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習を修了した特定化学物質作業主任者を選任し、厚生労働大臣の定める作業環境評価基準に従って適正な作業環境を維持しています。6ヶ月に1回、外部業者による作業環境測定を実施しています。
  • キシレン、アセトン、メタノール
    有機溶剤中毒予防規則に遵守し、有機溶剤作業主任者技能講習を修了した有機溶剤作業主任者を選任し、厚生労働大臣の定める作業環境評価基準に従って適正な作業環境を維持しています。6ヶ月に1回、外部業者による作業環境測定を実施しています。
 

廃液処理

ホルマリン、キシレン、アルコール、染色液を適正に処理しています。固定や染色工程で発生した廃液は、下水へ流すことなく全て外部業者によって回収され適正に処理されています。
 
 

生理検査室

生理検査室では色々な検査機器を使い、患者さんの身体の情報を調べる検査をおこなっています。より良い検査をおこない正確なデータを出すために、体の向きを変えたり、深呼吸、息止めなどのお願いをすることがあります。予約の方優先でご案内していますが、救急の患者さんがいる場合など、順番が前後することがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
 

心電図検査

心臓が拍動するために発生する電気的活動を記録して、不整脈の有無やその種類、心臓の筋肉の状態を調べる検査です。治療効果の確認や、薬の副作用が無いかなどを調べる目的もあります。安静時心電図検査、運動負荷心電図検査、長時間心電図検査、自律神経検査があります。
 

安静時心電図検査

両手足と胸に電極を付けて心電図を記録する、一般的な心電図検査です。
 

運動負荷心電図検査(トレッドミル)

運動前後や運動中の心電図を記録する検査です。当院ではトレッドミルというベルトコンベアーの上を歩いたり走ったりしながら心電図を記録します。安静時の心電図では認められないような心臓の虚血など異常がないかを調べます。

 

長時間心電図検査(ホルター心電図)

小さな心電図の機械を胸に付けて24時間心電図を記録する検査です。病院で検査する安静時心電図は1分から3分程度の時間です。動悸や胸痛などの自覚症状がある場合に、24時間の心電図を記録して日常生活中の心電図に変化があるかどうかなどを調べます。
 

自律神経機能検査

両手足に心電図の電極を付け、安静時と深呼吸時の心拍数変動を記録する検査です。心電図の歩調取りをする自律神経に異常がないかを調べます。
 

超音波検査(エコー検査)

超音波を体に当てて、跳ね返ってくる反射波(エコー)を画像化して臓器の状態を調べる検査です。

 

循環器(心臓、血管)

心臓の大きさや機能、弁の状態、動脈や静脈などの血管内に血の塊ができていないか、血液の流れが悪くないかなどを調べます。
 

腹部、体表(乳腺、甲状腺など)

肝臓や胆のうなど、各臓器の内部の様子や腫瘍の有無など、異常かないかを調べます。
 

経食道心エコー

超音波を出す胃カメラのような‟くだ“を口から入れて、食道より心臓を観察する検査です。心臓のすぐ後ろにある食道から観察すると、心臓はとてもきれいに見ることができます。普段の心エコー検査では見えづらいところや弁の性状などをより詳しく調べます。
 

その他の検査

ABI(足関節上腕血圧比)

両側の腕と両足首の血圧を同時に測定する検査です。血圧の違いや脈波の伝わり方を調べることで、動脈の硬さや血管に狭いところがないかなど、動脈硬化の総合的評価をおこないます。
 

SPP(皮膚組織灌流圧測定)

血行を調べたい場所(主に足先)にセンサーがついたカフ(血圧計の帯)を巻き、そのカフに空気を入れて膨らませ血流を一旦遮断します。その後カフから空気を抜いて血流が再び戻るポイント(皮膚灌流圧)を測定する検査です。皮膚直下の小さな血管の血流の状態を調べます。
 

脳波検査

頭に電極を付け、脳が活動しているときに発生する電気的活動を波形として記録する検査です。脳の活動状態や、てんかんなど脳に関する病気の診断、薬の治療効果などを調べます。
 

肺機能検査

肺に出入りする空気の量を測定して、肺の働きの状態を調べる検査です。肺活量などを調べることで肺や気管支の状態、喘息などの呼吸器疾患が無いかを調べます。また、手術前では全身麻酔に体が耐えられるかの評価のために必要な検査です。
 

24時間血圧測定検査

一定の時間間隔で24時間血圧を自動測定し、一日の血圧の変化を調べる検査です。白衣高血圧(医師の前になると高血圧)、仮面高血圧(測っていない時間帯に高血圧)、ストレス下高血圧(職場で高血圧)など、通常の血圧測定だけでは分からない血圧変動パターンなどを明らかにすることで、的確な治療方針を立てるのに役立ちます。

 

私たちの取り組み

臨地実習の受け入れ

当院では、臨地実習や見学など積極的な受け入れをおこない、臨地実習ガイドライン2021(一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会・一般社団法人 日本臨床検査学教育協議会 発行)に沿った臨地実習を実施しています。臨床検査の基本的な技術指導だけでなく、病院における臨床検査技師の役割や責任も体験していただいています。医療人として自覚を持ち、チーム医療の一員として積極的な役割を果たすことのできる臨床検査技師となれるように、スタッフ全員で後輩の指導育成に当たります。
 

受け入れ臨床検査技師学校

定期 純真学園大学保健医療学部、国際医療福祉大学福岡保健医療学部
スポット 熊本保健科学大学医学検査学科、美萩野臨床医学専門学校、久留米大学医学部附属臨床検査専門学校、熊本大学医学部保健学科、山口大学医学部保健学科、日本文理大学医療専門学校

チーム医療への参加

臨床検査技師も様々な医療チームの一員として、よりよい医療が提供できるよう活動しています。臨床検査の専門性を生かし、検査データの評価や分析をおこない、他職種へ情報提供しています。
 

参加している回診・カンファレンス例

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成され、抗菌薬が適正に使用されているか評価をおこない、感染症治療のサポートをしています。微生物検査室担当の臨床検査技師が所属し、患者さんから採取した検体の微生物検査結果をもとに使用している抗菌薬や検査についての提案をおこなっています。

 

栄養サポートチーム(NST)

病気や手術のために十分な食事が摂れない患者さんに最も適切な栄養補給の方法の提案や病気の回復、合併症予防のために有用な栄養管理に提案をおこなっています。臨床検査技師はNST回診に参加し、栄養に関する血液データの提供をおこなっています。

 

糖尿病教室

糖尿病という病気を正しく理解し治療を受けることの大切さや、食事療法、運動療法、また治療薬の知識などを学ぶことを目的として糖尿病教室を開催しています。臨床検査技師は糖尿病合併症に関わる検査項目の説明や結果の解釈、またどのような方法で改善できるかを患者さんへ説明しています。
※その他多数のカンファレンスに参加しています。
 

 

ワーキンググループ活動

臨床検査技術部にとって4つの重要テーマを設定し、実践することで部内全体の質を向上させることを目的とし、全スタッフが各ワーキンググループに所属し活動しています。
 

広報ワーキンググループ

院内向け広報誌発行、外部向け広報誌発行、検査説明パンフレット作成 など
 
院内向け広報誌 外部向け広報誌 検査説明パンフレット
(心臓超音波検査)
検査説明パンフレット
(細菌検査)

 

医療機器、物品管理・文書管理ワーキンググループ

マニュアル管理、コスト削減を目的とした物品管理、医療機器に関する勉強会の開催、機器トラブルやメンテナンスの管理、内部外部精度管理状況の管理 など
 

教育・接遇ワーキンググループ

入職者教育、接遇応対に関する研修会の企画、クレーム対策、検査の待ち時間調査など患者満足度の向上に向けての取り組み、個人情報保護に関する問題事例の紹介 など
 

研修ワーキンググループ

院内・院外研修会参加率向上のための取り組み、検査室内での研修会企画、法人内施設(福岡地区・佐世保地区)の臨床検査技術部との合同研究会の企画・運営 など

検査説明パンフレット

 

安心して検査を受けていただくため、臨床検査技術部でおこなっている各種検査についてのパンフレットを作成しています。どのように検査するのか、検査結果により何が分かるのかなど分かりやすい内容となっています。是非ご覧になっていただき、少しでも検査に対する不安や疑問が解消できればと思います。今後も少しずつ種類を増やしていく予定です。 

検体検査

 

生理検査

   

細菌検査

   

病理検査