薬剤部

基本情報

“考える”ことのできる人材、チーム医療の一員として活躍できる人材を育成します。
私たち薬剤部のスタッフは、当院の理念「患者さんが一日も早く社会に復帰されることを願います」の実現に向けて、医薬品が効果的で安全に使用され、安心して患者さんに使用していただけるよう、24時間365日体制で業務をおこなっています。薬剤師教育が6年制となり、時代が薬剤師の質の向上を求めております。当薬剤部のスタッフは、この時代の要請に応えるため、日々努力研鑽に努め、専門知識や専門技術の習得はもちろんのこと、医療人としての素養を醸成しつつ、他の医療スタッフと協力して地域医療に貢献したいと考えています。

薬剤部のリクルートサイト(教育体制・研修など)はこちら

 

組織体制について

           
※薬剤部秘書
業務は物品請求や在庫管理、持参薬鑑別・薬剤の集薬等をおこなっており、様々な点で薬剤師をサポートしています。
 

業務体制について

薬剤部業務

調剤業務/注射調剤業務/医薬品情報業務/院内製剤業務/持参薬確認業務/抗がん剤調製業務/薬剤供給業務/TDM解析 Therapeutic Drug Monitorring
 

病棟業務

薬剤部業務

回診・カンファレンス
ICT、NST活動 糖尿病教室/がん化学療法チーム/循環器カンファレンス/チーム医療への参加など

病棟薬剤業務

私たちの仕事

医薬品の供給等、薬剤管理の様々な場面で、適正で安全な医薬品管理がおこなえるように努めています。またチーム医療の一員として、他職種と協働しながら、患者さんにとって最良となる医療を提供しています。

 

薬剤供給業務

当院ではオーダリングシステムを導入しており、発行された処方箋に基づいてお薬を調剤しています。電子カルテで、病名、薬歴、検査値、副作用症状、薬剤間相互作用、投与期間などを確認し、安全で効果的な薬物治療をサポートしています。また、注射処方箋をもとに注射剤を調剤し、患者さんごと処方ごとにセットして病棟へ払い出しています。投与量や配合の可否、投与速度や投与ルート、投与時間の確認をおこない、適切な薬物治療に貢献できるよう日々努めています。
 

機器紹介

当院ではMDM(一包化監査支援システム)を導入しています。一包毎にカメラで撮影をおこない、薬剤の種類や大きさ、数を判別します。また、割れや欠けなどの破損した錠剤のチェックもおこないます。一包化に記されているバーコードを読み取ることで、エラー包として検出された薬包は監査画面で確認することができます。このシステム導入により、薬剤師の業務効率化や正確性を向上させるために役立っています。

 

薬剤管理指導・病棟薬剤業務

薬剤管理指導業務では服薬指導や回診、カンファレンス等を通じて得られた情報を基に患者さん個々の生理機能や理解度、アドヒアランス等を考慮した薬物治療の個別最適化をおこなっています。病棟薬剤業務では相互作用や併用薬確認、配合変化、投与速度の確認等をおこなっています。
 

持参薬鑑別

患者さんが入院される際に日頃服用している薬剤を持参していただいています。持参薬を服用終了後に当院での処方に切り替えます。しかし、当院で取り扱っている薬剤には限りがあります。
 

機器紹介

当院ではTOTASS(持参薬鑑別システム)を導入しています。持参薬鑑別業務において一包化調剤された錠剤をカメラで撮影することで、錠剤の種類を判別し、用法・用量を入力することで持参薬鑑別報告書を作成することができます。このシステム導入により薬剤師の持参薬鑑別業務の効率化に役立っています。

 

チーム医療への参加

様々な職種によるチームを結成し、回診・カンファレンス等の診療科を超えた活動をおこなっています。それぞれの専門知識を生かし、協力して治療にあたることで医療の質の向上を目指しています。また、薬剤の使用方法などの情報提供・注意喚起を薬剤師がおこなうことで、安全・安心・良質な医療を提供できるよう活動しています。チーム医療に積極的に参加し、様々な領域で薬剤師としての職能を発揮しています。

私たちの取り組み

ポリファーマシー(多剤併用)対策

服用薬剤が多くなるとアドヒアランスの低下が懸念され、転倒・転落のリスクや薬物有害事象の頻度が高くなるとされています。薬剤部では月1 回「薬剤部ポリファーマシーカンファレンス」にてポリファーマシー解消に向けての対応策をディスカッションし、医師へ減薬案を提案しています。今後は調剤薬局と協力して外来でのポリファーマシー対策も検討しています。
 

薬剤師の積極的な薬物治療への介入(処方提案)

薬剤師が専門性を活かして、診断に基づいて指示された薬物療法に対して、個別最適化をおこない実施することが求められています。薬剤部では薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務、カンファレンスや回診等を通じて得られた情報を基に薬学的処方提案を積極的におこなっています。薬剤師による処方提案件数は2022年度は1,925件であり、採用率は95.6%でした。薬剤師の処方提案した内容の採否を検討することでより質の高い処方提案ができるように研鑽しています。

 

入退院支援窓口における薬剤師業務

患者さんが手術や検査目的で入院される際に一部の薬剤で服薬中止が必要となります。調剤薬局と協力して中止薬の抜き取りや誤って中止薬を服薬していないか適宜確認し、安全かつ円滑に入院、手術(検査)が出来るように取り組んでいます。

 

チーム医療への参加

様々な職種によるチームを結成し、回診やカンファレンスをおこない、院内で診療科を超えた活動をおこなっています。それぞれの専門知識を生かし、協力して治療にあたることで医療の質の向上を目指します。また、薬剤師が薬剤に関する安全な使用方法などの情報提供・注意喚起をおこなうことで、安全・安心・良質な医療を提供できるよう活動しています。

参加している回診・カンファレンス例

  • 感染対策チーム(ICT)
  • 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
  • 栄養サポートチーム(NST)
  • 糖尿病教室、回診、カンファレンス
  • がん化学療法チーム、カンファレンス
※その他多数の回診、カンファレンスに参加しています。
 

技能・知識の向上

臨床の会
現在2 ヶ月に1 回、薬剤部内で「臨床の会」として、症例検討会をおこなっています。病棟業務で得た薬学的知識の共有、コミュニケーションスキルの向上に取り組んでいます。病棟活動において悩んだ症例においてアドバイスを受けることや、様々な科の患者さんの治療記録を知ることができ、各々の薬剤師の今後の病棟活動に活かすことが出来ます。 また、地域の薬局薬剤師の先生方にも参加いただき交流の幅を広げています。

 

過去の症例検討会

会の中では”医療のみならず良識ある社会人”の育成にむけて、各々の意見を自由に出しあい、ディスカッションを行う機会を設けています。薬剤師として、社会人として、自らの意見をもち積極的に発言できる、魅力のある人材の育成に励んでいます。
 
  • 臨床業務で必要なスキルとPOSによる経過記録について
  • OTC医薬品の適正使用のために病院薬剤師ができることは?
  • 腎性貧血に対するHIF-PH阻害薬
 

地域社会への貢献

患者会への参加・運営

私たち薬剤師も運営スタッフとして参加し、交流会を開催しています。患者さん向けて薬剤についてのスライドやポスターを作成し、講義をおこなっています。情報交換会・レクレーションなどを通じて、日常生活における悩みの共有、治療意欲の向上にとりくんでいます。患者さんと楽しい時間を過ごすことができ、いつも元気をいただいています。
 

乳がん患者会について

(乳がん)患者会では私たち薬剤師も運営スタッフとして、プログラムの構成をおこなっています。また、薬剤について患者さん向けのスライドやポスターを作成し、講義をおこなっています。毎年みなさん熱心に聞いて下さいます。その他、レクレーションなど、患者さんと楽しい時間をご一緒させていただき、私たちもいつも元気をいただいています。 現在はコロナ禍でもあり対面での会の開催が難しいですがその中でもできることを模索し取り組みを行っています。

 

糖尿病患者会について

当院には『あけぼの会』※という糖尿病の患者会があります。多職種協同で患者さんとの交流会を開催しています。食事会や情報交換会、レクレーションなどを通じて、日常生活における悩みの共有、治療意欲の向上にとりくんでいます。会の中では薬剤師からのお薬のレクチャー、日常生活でのお薬の管理へのアドバイスなどもおこなっています。 コロナ禍で会の開催はしばらく行っていませんでしたが今年度より徐々に再開する予定と なっております。
※あけぼの会:糖尿患者、糖尿病に関心のある人、医療関係者など、どなたでも入会することが出来る糖尿病患者 友の会。

保険薬局・医療機関の皆様へ

保険調剤薬局の皆様へ

当院薬剤部では福岡市薬剤師会、福岡市西区保健所のご協力のもと2019年1月に「薬薬連携協議会」を立ち上げ、薬薬連携にて解決すべき課題認識、具体的な取り組みについて議論し、薬薬連携のあり方について検討しております。その中で現在は、持参薬に関する薬薬連携に取り組んでおります。入院が決定した患者さんを対象に、入退院準備として服用薬剤の保管状況の確認や服用薬剤に関する情報収集、整理を薬局薬剤師の方々と協力して実施しています。
 

運用手順・流れ

実際の業務手順等は下記の資料をご参照ください。

尚、当院へ服用薬剤の情報提供を頂ける際は、以下様式をご活用下さい。(様式の指定はございません。)

当院のレジメン紹介

当院のホームページでは、化学療法で使用する主なレジメンを公開しています。公開されているレジメンは、当院の化学療法委員会で審査・承認されたものであり、また掲載されている投与量や投与スケジュールなどは患者さんの状態により変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
レジメンの掲載は、当院でがん治療を受ける患者さんの適正な投与管理を目的として提供されるものであり、その他の目的での用途は想定しておりません。上記に同意される場合はこちらをクリックしてください。
 

服薬アドヒアランス確認シート

服薬アドヒアランス確認に際しては下記の資料をご参照ください。  

疑義紹介について

ご不明な点がございましたら直接処方医までお問い合わせ下さい。