
栄養管理部
基本情報

スタッフ紹介
- 病院職員:管理栄養士10名
- 厨房職員:給食委託会社(管理栄養士・栄養士、調理師、調理員)
業務体制について
- 給食管理業務:入院患者に於ける栄養・食事に関する項目全般(食事摂取基準・院内約束食事箋管理・喫食量・嗜好調査)/衛生管理
- 栄養管理業務:栄養指導( 集団・個人:入院・外来・療養支援)/入院患者の個別栄養管理(栄養管理実施計画)/NST関連
- 回診・カンファレンス:チーム医療への参加
業務内容

私たちの仕事
給食管理業務
病院給食について

栄養管理業務
栄養指導
- 糖尿病教室:食事療法に関する講義以外に、昼食時の献立を用い計量指導をおこなうなど、より実践的な指導をおこなっております。
・2週間糖尿病教育入院
・短期教育入院パス(2泊3日) - 腎臓病教室:期間中、集団指導だけでなく個別指導も同時におこないます。
- 肝臓病教室
週1回の回診・カンファレンスにNSTの一員として参加し、栄養介入についての提案を栄養の視点から積極的におこなっております。また、NST介入対象患者については別途喫食量を密に把握し、栄養管理における情報提供も併せておこなっております。
回診・カンファレンス:チーム医療への参加
私たちの取り組み
栄養サポート:栄養管理/給食管理
入院時からリハビリ、そして在宅へシームレスな栄養管理が重要と考えています。通常の栄養管理・給食管理業務以外にも積極的に様々な活動をおこなっております。

入院患者対象・イベント開催
バイキングを開催予定です!
地域医療機関・施設との連携
食事形態一覧作成(近隣病院・施設と合同作成)
外来患者・ご家族への栄養に関する啓発活動
- 外来患者さんやご家族へ治療食を実際に食べることで食事療法への理解向上と行動変容へと促すこと
- 地域住民の方々に気軽に病院食(治療食・健康食)に触れ、食べていただくことで健康に対する意識向上や啓発活動に繋げること
【配付したレシピ】
その他:栄養・食事に関する啓発活動・連携
地域での出前講座
管理栄養士養成校での講演
福岡市からの委託事業(福岡県栄養士会)
集団栄養給食の表彰

NSTとは
【栄養サポートチーム】
NST [Nutrition(栄養)Support(支援する)Team(チーム)] 栄養サポートチームとは?
NST回診
病気の治療に栄養は関係があるの?
栄養不良により、
- 手術や外傷、褥瘡(床ずれ)など傷の治りが悪かったり、悪化したりします。
- 免疫力の低下により感染症の増加や悪化を招きます。
- 筋力低下による日常生活の質の低下(歩行困難・嚥下障害)を招きます。
NSTメンバー
(2023年5月現在)
診療部 | 外科医師1名、内科医師1名、歯科医師1名 |
---|---|
看護部 | 看護師1名、法人内認定NSTナース3名 |
コメディカル | 薬剤部(1名)、栄養管理部(4名)、臨床検査技術部(1名)、リハビリテーション部(1名) |
事務部 | 事務部(1名) |
NST活動
NSTカンファレンス・回診

実績
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NST延べ介入件数 | 891人 | 666人 | 1,053人 | 1,053人 | 1,101人 | 1,233人 | 1,163人 | 1,172人 |
栄養啓発活動・NST講座
“もっと栄養に関心を持ってもらおう!”と病院全体の栄養に関するレベルアップを目的に、年3回全職員対象としてNST講座を開催。院内外・職種を問わず講義を担当し、栄養に関することを皆で学び研鑽に励んでいます。
NST稼動施設認定
平成19年4月 | 日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)認定 | NST稼動施設認定 |
---|---|---|
平成19年11月 | 日本栄養推進協議会認定 | NST稼動施設認定 |
法人内認定NST(栄養支援)ナースの紹介
診療科・部門
- 診療科
- センター・専門外来
- 部門