看護部

基本情報

理念

やさしさと思いやりを持って、患者さんの社会復帰へのお手伝いをします。

 

基本方針

  • いつも礼儀正しく、相手を思いやって行動します。
  • 専門的知識と技術の向上に努めます。
  • 生き生きとした人づくり、職場つくりをします。
 

ミッション

 新生白十字病院看護部は地域医療支援病院としての機能の充実に努め、地域医療に貢献します。

 

ビジョン

地域の方々に感謝し、地域から信頼され愛される看護部となります。

 

看護部長挨拶

白十字病院看護部では、「やさしさと思いやりをもって、患者さんの社会復帰のお手伝いをします」を理念を掲げています。地域医療との連携をとりながら、救急患者を積極的に受け入れながら、在宅復帰が患者さんにとって少しでも幸せな形でかなうように支援していくことを目指しています。看護部では、看護師にも選ばれる病院となるように、人材育成においては、独自の新人教育システムとして「HEARTシステム」を導入し、暖かさと確かな技術をもてる看護師の育成に努めております。現任教育では、クリニカルラダー制度を導入し、各レベルに応じた研修の開催、e-ラーニングシステムを用いて何時でもどこでも学べる環境を整えております。さらに、「法人内認定看護師制度」、「資格奨励支援制度」により、専門的知識・技術の習得ができる環境を整えています。
ワークライフバランスを考慮し、育児短時間勤務の導入や、看護補助者の積極的配置、薬剤師・管理栄養士の病棟配置を段階的におこない、院内デイサービスの導入などにより、患者さんが安心して入院できる環境、看護師が安心して働ける環境を作ることに力を入れています。白十字病院は、職員が活き活きと楽しくやりがいのある仕事ができ、主体的にキャリアアップしていけるように支援しています。
2023年3月 看護部長 佐伯 美穂子
教育体制・研修はこちら

看護方式

固定チームナーシング

1つの看護単位を2つのチームに分け、各チーム内で一人の患者さんに一人の担当看護師を決め、患者さんの入院から退院まで責任を持って継続した看護をおこないます。また、各部署の特殊性に応じて一部機能別看護やパートナーシップを取り入れるなど、時代の変化に柔軟に対応し、チーム力を活かして、ケアの質の向上に努めています。

 

看護展開

標準看護計画

患者さんの状態を的確にとらえ、適切な判断をおこない、ケアを提供するため看護師がおこなうケア項目をあげ、より具体的な看護計画を立案します。

 

施設基準と勤務体制

看護単位 11課(病棟8課・外来系3課)
看護配置 ICU 2対1 12床
SCU 3対1 6床
急性期 7対1 219床
地域包括ケア 13対1 45床
 

勤務体制

勤務体制:2交代制
日勤08:30~17:30(休憩1時間) 夜勤17:00~09:00(休憩2.5時間)
※部署によっては早出遅出あり
 

委員会

教育委員会 看護部職員としての役割と責任を自覚し、主体的に看護実践・自己研鑽できる人材の育成を目的に段階的な教育計画、実施、評価のプロセスを支援する。
安全推進委員会 セーフティマネジメントを推進し、安全文化を醸成する。
感染対策委員会 院内感染対策委員会の方針に基づき、部内の感染防止衛生管理の徹底・普及を推進する。
退院支援委員会 看護部職員が退院支援の知識を深め、患者個々にあった支援ができるようシステムを構築する。
看護の質管理委員会 看護過程の展開及び看護記録からケアプロセス評価を行い、看護の質向上を図る(記録監査・パス・必要度)
 

リンクスタッフ(LS)

リンクスタッフとは委員会と各病棟をつなぐ(リンクする)スタッフです。臨床現場で中心的な役割を果たし、各部署に属したままで自己の所属する場所の根拠に基づいた対策をします。決定された対策の実行をスタッフに促したり、行動のチェックをおこないます。
 

教育/安全/退院支援/認知症/ケア技術/栄養/皮膚排泄ケア/RST/感染/看護の質管理

組織図

 
 
 
 
 

部署紹介

外来

当外来は、固定チーム継続受け持ち制の導入や説明支援ナース、さらに受付業務・診察室での医師の診療介助業務をおこなう外来アシスタントを配置し、患者さんが安心して外来治療ができる環境づくりを目指して努力しています。中でも、説明支援ナースは、日頃より患者さんにおこなわれている説明に対して、患者さんの立場になって「検査・治療に対して充分な理解が得られているか」と言う視点に立ち、様々な診療科において、検査や治療、入院の説明などを医師の指示を受けて、パンフレットを用いおこなっています。
患者さんはもちろん白十字病院外来にかかわる全ての方に「(何らかの形で)白十字病院の外来にかかわれて良かった」と感じていただける部署になるよう日々業務に取り組んでいます。

 

透析センター

透析センターでは、腎臓内科医師・看護師・臨床工学技士・秘書等でチーム医療に携わっています。毎月の透析カンファレンスでは、薬剤師・管理栄養士なども加わり患者さんの情報交換をおこない、患者さんにとってより良い環境になるよう話し合いが実施されています。
当センターの看護師は、今年度のルーキー(新人)を始め、若い看護師からベテラン看護師まで揃っています。人数が少ないからこその良さを発揮し、お互いに助け合って患者さん視点での看護に力を注いでいます。また、説明支援ナースがおり、透析導入が少しでも遅らせられるように介入したり、検査等を安心して受けてもらえるよう説明したりと 活躍の場を広げています。血液透析や腹膜透析が導入されても指導は終わらず、透析と上手く付き合っていけるように家族も含めたサポートができるよう努力しています。説明支援ナース以外の看護師も担当患者さんと深く関わり、また腹膜透析患者の交流会を開催するなど多方面から考えた看護を実践し、患者さんが安心して透析が続けられるように邁進しています。

 

手術センター

手術センターは、患者のニーズに応え最良の手術がおこなわれるように各診療科医・麻酔科医・病棟と連携を図っています。手術医療の進歩により、高度な手術が増加し麻酔・手術で使用する器械は複雑化しているため、看護師は日々自己研鑽をしています。手術を受ける患者さんは多くの不安を持っておられるため、安心して手術を受けていただけるように術前・術後訪問を実施し不安の軽減に努め、個別性のある看護を提供しています。

 

ICU

ICU(集中治療室)は、心疾患や脳神経疾患の患者さん、手術後の患者さんなど様々な疾患の重症者の治療・看護にあたっています。
重症だった患者さんが、「元気になったよ」と笑顔で顔を出してくれることが私たち看護師の1番の喜びです。急性重症患者看護専門看護師と集中ケア認定看護師が在籍しており患者さんが一日でも早く治癒されるようにチームで質の高い看護ケアを提供できるよう心がけています。

 

SCU

2023年4月に脳卒中専用の病床「SCU(Stroke care unit)」を開設しました。脳卒中急性期の病態が不安定な時期に高度な集中治療を行っています。脳卒中は時間との戦いです。脳卒中医・看護師・リハビリテーションスタッフが常駐し、迅速な対応と最善の医療を提供しています。

 

4階北病棟 心臓・弁膜症センター(心臓血管内科・心臓血管外科・腎臓内科)

4階北病棟はおもに心臓血管内科・心臓血管外科・腎臓内科の急性期病棟です。手術や検査を受ける患者さんも多く、大きな不安を抱える患者さんに寄り添う看護を提供しています。手術後は1日も早く入院前の生活に戻れるよう、他職種と共にリハビリや生活指導、支援をおこなっています。
入退院が多く、忙しい病棟ですが、スタッフの若さとパワーとチームワークで医師やコメディカルと協働して患者さんの回復に向けて頑張っています。心臓・弁膜症センターの開設にあたり、手術や検査数が増加、新たな症例など、看護師として更にスキルアップできる場となり、みんなで日々成長していきます。

 

4階南病棟 脳卒中センター(脳血管内科・脳神経外科)

脳神経疾患の外科・内科を専門とした病棟です。脳血管治療も開始となり、手術室やICUなど他部署との連携を図りながら、つながる医療をおこないます。急性期から早期のリハビリテーションを実施し、多職種で患者さんのADL向上やQOLの維持向上に努めています。多職種によるチーム医療を強化し、患者さんにとって最適な医療・看護・リハビリを提供できるよう頑張っています。

 

5階北病棟(外科・乳腺外科・泌尿器科)

5階北病棟は、外科・乳腺外科・泌尿器科の病棟です。手術や化学療法を受けられる患者さんへ、医師や看護師だけでなく、薬剤部やリハビリテーション部等と連携を取りながら高い専門性を持ったチーム医療を展開しています。患者さんが1日も早く社会復帰されるよう心から願い、明るく優しいスタッフが、納得して療養いただける看護が提供できるよう頑張っています。
 

 

5階南病棟(整形外科・形成外科・歯科口腔外科・眼科)

5階南病棟は整形外科・形成外科・歯科口腔外科・眼科病棟になりました。リハビリ部門と協力し患者さんの早期社会復帰のお役に立てる様に、いつも笑顔と思いやりの心で接しています。

 

6階北病棟(糖尿病内科・呼吸器内科・消化器内科・肝臓内科・内科)

おもに糖尿病、消化器内科などの内科疾患の病棟です。当病棟では2週間の糖尿病教育入院をおこなっています。糖尿病療養指導士が中心となり、患者さんが糖尿病について正しい知識を身につけ、治療を中断することなく、上手に、末永く付き合って行けるように一緒に考えていきます。スタッフは、元気いっぱいで楽しく仕事をしています。患者さんが安心して入院生活が送れるよう、患者さんに寄り添える看護をめざし、スタッフみんなでサポートさせていただきます。

 

6階南病棟(地域包括ケア病棟)

地域包括ケア病棟とは急性期治療が終了し、すぐに自宅や施設へ移行するには不安がある患者さんに対して、在宅復帰に向けた医療、看護、リハビリをおこなうことを目的とした病棟です。また、在宅療養中の患者さんに入院が必要となった時、在宅医から依頼を受けて支援する病棟です。在宅復帰支援計画に基づき、医師や看護師・リハビリスタッフ・医療相談員などが患者さん・ご家族と協力して、在宅復帰に向けた治療・支援をおこない、安心してご退院いただけるようサポートしていきます。

 

患者支援センター

患者支援センターには地域医療連携窓口と入退院支援窓口に看護師を配置しています。地域連携窓口では退院支援を中心に転院調整などをおこない、安心して在宅復帰できるよう支援しています。入退院支援窓口では入院に関する説明をおこない各種スクリーニングをおこなうことで、問題を早期に洗い出し病棟へつなげることで入院時から退院に向けた支援をおこないます。
  • 入院説明

  • ソーシャルワーカーと打ち合わせ

    

看護管理室

看護管理室は、看護部長と看護次長、クラーク(事務)で構成されており、看護スタッフの労務管理をはじめ、看護業務量・看護必要度などのデータ管理やスタッフの教育支援など、看護部に関わるさまざまな業務をおこなっています。看護部スタッフ全員が、やりがいを持って生き生きと働ける職場環境を作り、地域の皆様へ「やさしさと思いやりの看護」を提供できるようサポートしていきます。


 

私たちの仕事

資格一覧(2023年9月現在)

専門看護師・認定看護師

認定看護管理者 1名
がん看護専門看護師 1名
緩和ケア認定看護師 2名
皮膚・排泄ケア認定看護師 2名
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 1名
手術看護認定看護師 1名
特定行為研修終了 2名
がん化学療法看護認定看護師 1名
クリティカルケア認定看護師 2名

管理・教育

認定看護管理者サードレベル 2名
認定看護管理者セカンドレベル 3名
認定看護管理者ファーストレベル 9名
看護実習指導者講習会 9名
医療安全管理者研修 10名
福岡県新人看護職員研修責任者 2名
福岡県新人看護職員実施指導者 6名
福岡県新人看護職員教育担当者 9名
 

その他資格

日本糖尿病療養指導士 1名
福岡糖尿病療養指導士 9名
フットケア指導士 1名
臨床倫理認定士 2名
栄養サポートチーム専門療法士 1名
消化器内視鏡技師 6名
循環器専門ナース 1名
3学会合同呼吸療法認定士 4名
認知症ケア専門士 3名
認知症ケア指導管理士 1名
認知症研修受講者 70名
看護補助者活用推進の為の看護管理者 12名
BLS 83名
ACLS 40名
ICLS 14名
ISLS 12名


 

専門看護師・認定看護師

当院では専門看護師1名・認定看護師10名が勤務し、看護の質向上のため活動しています。

法人が自らの職能の向上を目指し、各種設定や資格の取得を支援しています。当院では多くの認定看護師をはじめ、専門資格を持った看護師が活躍しています。看護実践、他職種でのラウンド実施、看護相談への対応、出前講座など患者さんにより良いケアを提供できるよう支援をおこなっています。あなたも夢や目標に向かってキャリアアップしてみませんか?

 

【がん看護専門看護師】課長 浜谷千枝子

患者さんや家族に寄り添い、意思決定できるよう支援します。

がん患者さんやご家族に質の高いケアを提供できているのか、もっとよいケアができるのではないかという思いから、がん看護専門看護師を目指しました。2012年にがん看護専門看護師の認定を受け、白十字病院では2018年4月から活動しています。がんと診断されたときから、患者さん、ご家族に寄り添い、対話を通じて患者さん自身が病気と向き合い、納得して自分にあった治療や生き方について意思決定できるよう支援します。がん患者さんだけでなく、緩和ケアを必要とする全ての患者さんやご家族に届けていけるよう、緩和ケア認定看護師と協働し、質の高いケアの提供に努めたいと思っています。2020年には臨床倫理コンサルテーションチームメンバーとしての活動も開始しました。専門看護師の持つ実践、相談、調整、倫理調整、教育、研究の役割をがん看護だけでなく、院内外の看護ケアの向上、チーム機能の強化に駆使し、組織とともに成長し続けていきたいと思っています。当院には私の他に認定看護師が6分野8名在籍しています。力を合わせて魅力ある白十字病院を作っていきたいと思います。

 

【皮膚・排泄ケア認定看護師】ETナース 梶西 ミチコ

WOC看護分野の確立

Woundケア(創傷ケア)・Ostomy(ストーマケア)・Continence(失禁ケア)を、WOC看護といいます。Woundケアの領域に褥瘡ケア・治療的スキンケア・予防的スキンケアがあり、近年の高齢者のスキンティアも含まれます。Ostomyケアは、イレオストミー・コロストミー・ウロストミー・瘻孔の排泄障害に対する排泄管理です。 Continenceとは、便・尿失禁ケアです。WOC看護分野における、障害を予防し、改善することで社会生活の安心と安全を保障し、生活の質に焦点をあてた個の尊厳を重視したかかわりを実践します。つまり、人間理解の視点を、①疾患の理解 ②人格の理解(患者・家族) ③生活の理解をすることで、その人の人生を見据える視点をもって生活障害に焦点をあて、病気・症状ではなく、その人を癒す行為です。人と人とのコミュニケーションを大切に発展させる、人肌の温もりを伝える伝道師です。

 

【皮膚・排泄ケア認定看護師】主任 岩田 真紀

知識と技術で予防し、生活背景を見てケアをおこないます。

看護師として経験を重ねていく中で、スキントラブルに苦しむ患者さんが多く存在することに気付き、何とかならないのかな?と調べ始めたのがきっかけで、2009年に資格を取得しました。皮膚・排泄ケア認定看護師は、皮膚と排泄のことに関するケアにおいて、専門的な知識・技術を用いた看護を提供する役割を担っています。スキンケアや排泄ケアは日常的におこなわれるものであり、欠くことのできない看護の基本的な部分であると思っています。 スキンケアにア関する問題は、知識と技術で予防できることがたくさんあります。そのため、傷や体の一部だけを見ているのではなく、どんな人でどんな生活をしているのかを見るように心がけ、だからこの患者さんにはこういうケアが必要だと結びつけて考えたいと思っています。

 

【感染管理認定看護師】課長 山口 佐月

他施設へ講座やラウンドもおこなっています。

感染制御部で専従として感染対策を担当しています。感染症をとりまく環境は少しずつ変化していますので、最善の対策が実践できるように努めています。患者さんが安心して入院生活がおくれるように、病棟や外来など日々現場へ出向いて指導教育をおこなっております。また院内だけでなく地域医療機関、施設など研修会、認定看護師の出前講座やラウンドの実施などもおこなっております。今後も継続して感染対策に取り組んでいきたいと思っております。

 

【集中ケア認定看護師/ クリティカルケア(特定行為研修修了)】主任 牛島 めぐみ

多職種で共働し、連携を図っていきます。

集中ケア認定看護師は、「重篤な状況や、侵襲度の高い手術を受け、集中的な治療と看護を要する患者さんとそのご家族を対象に、質の高いケアを提供する」という役割を担っています。ICUに入室している患者さん以外でも、状態変化が予測される患者さんに対して適切なアセスメントをおこない、重篤化の回避ができるような関りをしていきたいと思っています。「痰がうまく出せないけどどうしたらいいのだろう」「なんだかいつもと違うけど…どうしたらいいのだろう?」など、ちょっとした変化や気付きが重篤化回避に繋がるので、気軽に相談してください!最近は入院期間の短縮や在宅看護が求められており、できるだけ早く社会復帰できるよう、入院時から多職種で共働していき、自宅に戻る上での生活面の不安を少しでも解消できるよう連携を図っていきたいと思っています。また、患者さんの「その人らしさ」を大切にしていけるよう的確な情報収集と判断をおこない、回復を促進させられるケアを提供していきたいと思います。

 

【緩和ケア認定看護師】課長 馬場 聖子

身体的苦痛だけでなく精神的苦痛緩和にも積極的に。

痛みなどの苦痛を抱える方に何かできることがないだろうか、苦痛緩和のスキルを学びたいと思い緩和ケア認定看護師の資格を取得しました。緩和ケアというと、治療が出来なくなったときの症状緩和と思われる方が多いですが、どんな疾患でもどんな病気でも苦痛症状がある方に対して、苦痛を緩和できるケアを提供することが緩和ケアです。苦痛や呼吸困難、全身倦怠感などの様々な苦痛症状に対して何か緩和できる方法がないか一緒に考えていくのが緩和ケア認定看護師の役割だと思っています。治療の経過によっては、患者さんとの別れを経験する家族の方もいます。大切な方との別れを経験する家族の方へのサポートも重要な役割だと思っています。患者さんと家族がその人らしく生活できるような支援をこころがけています。

 

【緩和ケア認定看護師】吉田 奈津美

自分らしく過ごせるようにお手伝いしていきます。

痛みに苦しむ患者さんを前にして何とかならないものなのかと思ったことがきっかけとなり、緩和ケアに興味を持ちました。そして、専門的な視点で看護ケアを提供したいと考え6年前に緩和ケア認定看護師を取得しました。疾患を持ちながら生活している患者さんやその家族は、身体的な症状をはじめ精神的・社会的にも様々なつらさを抱えています。そのつらさに寄り添いながらトータルペインの視点でアセスメントを行い、より自分らしく生活できるよう医師や薬剤師・ソーシャルワーカーなど多職種チームで支援してまいります。患者さんの苦痛を少しでも和らげ、希望にそったケアが提供できるよう専門看護師や他の認定看護師とも協力しながら日々努めてまいりたいと思います。些細なことでも構いません、気軽に声をかけていただけると嬉しいです。

 

【脳卒中リハビリテーション看護認定看護師】主任 大森 睦子

多職種と協働し、身体的問題、心理的・社会的問題に対して援助していきます。

脳卒中病棟に勤務して10年になります。沢山の出会いがあり、患者さんが治療とリハビリテーションをおこなって退院される姿に感動し、退院後の生活を考え少しでもお手伝いできればと思い、今年脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の資格を取得しました。
平成30年人口動態での主な死因別死亡率は第4位脳卒中疾患。国民生活基盤での要介護1~2位は脳卒中疾患です。地域社会へ退院して再発予防しQOLを高く保つために、急性期の重篤化回避のモニタリング、廃用症候群予防、早期リハビリテーション、再発防止のため健康管理をおこなうことが重要であり、回復期・維持期へ計画的な回復支援をおこなっていきます。そして突然の発症により患者・家族の心理を汲み取り、権利を尊重しながら治療やリハビリテーションを、多職種と協働し個人にあった生活再構築に向けて取り組んでいきます。

 

【手術看護認定看護師】主任 森友 高介

安心して手術を受けられる環境作りを心掛けています

手術や麻酔には手術体位による皮膚損傷や神経障害、体温の低下、感染などの合併症を伴うことがあります。手術看護認定看護師はこれらの合併症を最小限にし、患者さんが安全に手術を受けられることを目指して専門的知識・技術をもとに看護を提供しています。
また、手術を受ける患者さんにとって手術は未知の世界であり、手術や麻酔、術後の痛みなど様々な不安を抱えています。術前訪問にて患者さんの声に耳を傾け、患者さんとご家族の思いが尊重され、安心して手術を受けることができるよう努めています。医師・麻酔科医師・看護師・臨床工学技士などの多職種が、患者さんを中心として一つのチームとなり互いに連携しながら手術を行っています。その中で手術室看護師は安全でスムーズな手術進行をサポートする重要な役割を担っています。多くの職種が関わる中で各職種が専門性を最大限に発揮できるよう調整役として活動しています。

 

【クリティカルケア看護師】与座 優

重篤化の回避と、早期回復に努めていきます。

私は、クリティカルな状態にある患者さんやそのご家族を、身体的・精神的苦痛から守りたいという思いから、クリティカルケア認定看護師を取得しました。
クリティカルケアとは、疾病や外傷、高度な侵襲を伴う手術によって、生命が危機的状況にある患者さんに対して、多職種と協働しながら、重篤化の回避や早期回復に向けて支援していくことをいいます。患者さんの突然の状態変化は、そのご家族にとっても計り知れない程の不安や恐怖に繋がり、家族1人が入院することで、家族内での役割の変更を余儀なくすることになります。そのため、ご家族の心に寄り添い、1人1人に合わせた精神的・社会的支援を提供していきます。入院により、生活の場が変化することになりますが、患者さんやご家族のニーズに合わせたケアを提供し、少しでも快適な入院生活を送る事ができるようサポートしていきます。また、1日でも早く元の生活に戻れるよう支援していきます。何か気になることがございましたら、いつでもお声掛け下さい。

 

【がん化学療法看護認定看護師】熊本 良子

患者さんや家族の思いに寄り添い、QOLを維持して治療継続できるよう支援します

化学療法は、がんと診断され精神的不安定な中、告知後間もない時間で治療選択を迫られ、治療が開始されます。不安や身体的苦痛を抱えながら化学療法を受ける患者さんを支援したいという思いから2022年にがん化学療法認定看護師を取得しました。化学療法は苦痛を伴う治療です。しかし、日々医療は進化しており副作用対策、支持療法が進んでいます。上手にお薬を使いながら、セルフケアすることでコントロールすることができます。副作用が最小限で済むよう、QOLを維持して治療継続できるよう多職種で協力し、患者さんの持つ力を引き出せるよう支援していくことを目標としています。
患者さんの病期や家族背景に応じて、それぞれが抱える悩みや不安は違います。患者さん、家族の精神的苦痛、不安に寄り添い、一対一の人として関わることを意識して、よりよい看護を提供していきたいと思います。

 

 

私たちの取り組み

専門・認定看護師出前講座

専門・認定看護師出前講座はじめます

白十字病院看護部では、地域の看護職・介護職の皆様と顔の見える関係をつくり、看護の地域連携を目指して出張講座を企画いたしました。専門・認定看護師が貴施設へ出向き、無料で各分野の看護に関する最新の知識・技術の講義や事例検討に参加することで地域の看護職の皆様と共に、地域の看護職の皆様と共に、地域医療に貢献していきたいと考えております。是非、お気軽にお申し込みいただきますよう、ご案内申し上げます。
専門看護師とは、日本看護協会が認定する資格であり、専門看護分野で実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究の役割を果たしています。
認定看護師とは、日本看護協会に認定される資格であり、特定の分野において十分な経験を積み、専門的な教育を受けた看護のエキスパートです。
皆様からの講義・困難事例のカンファレンス参加依頼などご相談をお待ちしております。ぜひご活用ください。
専門分野 研修・講義の内容(テーマの例)
がん看護/緩和ケア ①がん看護実践に必要な基礎知識
②知っておきたいがん看護におけるこころのケア
③意思決定支援を支えるためのコミュニケーション
④がん看護・終末期ケアにおける倫理的問題について考えよう
⑤診断時から取り組む、がん患者の就労支援、お金の問題
⑥がん化学療法を受ける患者のケア(セルフケア支援、経口抗がん剤の服薬管理)
⑦みんなで取り組むがん患者へのシームレスな療養支援
⑧その人らしい生き方を支援するために(アドバンス・ケア・プランニングの実践)
⑨あなたでもできる「がん性疼痛管理」の基礎
⑩医療用麻薬の正しい使い方とアセスメント
⑪がんやがん治療に関連した痛み以外の症状緩和(嘔吐、下痢、不安、食欲不振、せん妄など)
⑫看取りのケア(ケアのポイント、エンゼルケア)のポイント
⑬緩和ケアにおける家族ケア
感染管理 ①標準予防策を身につけよう
②手指衛生のタイミングは、いつどんな時が本当
③オムツ交換での重要なポイントは
④手洗い・清拭でインフルエンザを予防しよう
⑤ノロウイルスの予防どうするの
⑥皮疹を見たら、疥癬を疑おう
腎臓内科説明支援(法人内認定者) ①透析とは
②腹膜透析管理について
③シャント管理について
④透析患者の食事について
 

申込方法

現在、感染対策のため休止中
お問い合わせ 社会医療法人財団白十字会 白十字病院
TEL:092-891-2511(代表)/FAX 092-891-2639(直通)
 
 

法人内認定制度

「法人内認定看護師制度」とは「質の高い看護の提供と医療の安全に貢献する」ことを目的に、特定の看護分野において、熟練した看護技術と専門知識を有し、水準の高い看護が実践できる看護師を社会医療法人白十字会が認定する制度です。(平成19年10月制定)
 

【資格内容】
NSTナース/ケア技術指導者/感染管理ナース/緩和ケアナース/急性期看護/皮膚ケアナース/がん化学療法ナース/説明支援ナース/脳卒中リハビリテーションナース/認知症ケア指導者

 

法人内認定看護師になるまで

法人内で一定期間の研修の受講、課題等必要条件をクリアし、法人内の認定審査会にて合格した者を「法人内認定看護師」としています。
①看護実務経験3年以上:法人内勤務1年以上
②看護師のエントリー及び部門内審査
③教育研修期間(1~2年)終了
④法人内認定審査合格・理事長承認
⑤3年ごとに更新:1年ごとの活動報告

認定専門分野

説明支援ナース

説明支援ナースとは、「病気や治療の事をわかりやすく、しかも詳しく説明する看護師」の事です。病院の外来で診察を受けた時に、「それってどういう意味だろう?」「よくわからなくて難しいな…。」「聞きたい事があるけど、聞きづらいな…。」と思われたことはありませんか? 限られた外来診療時間の中で、医師は充分な時間を要しての説明が困難な状況にあります。 そこで、患者さんや御家族のみなさまに、医師から説明のあった病気や治療などについて、専門的な知識を持って、更にわかりやすく、しかも詳しくお話しをさせていただくのが、「説明支援ナース」です。

【活動内容】

  • 消化器内科説明支援ナース
    パンフレットを用い、胃カメラ・大腸カメラを受けられる患者さん、または御家族にその概要と注意事項についての説明をさせていただきます。
  • 眼科説明支援ナース
    パンフレットを用い、白内障・硝子体の手術をはじめとした治療、その他眼科に関連する検査を受けられる患者さん、または御家族にその概要と注意事項についての説明をさせていただきます。
  • 化学療法説明支援ナース
    パンフレットを用い、化学療法を受けられる患者さん、または御家族にその概要と日常生活での注意事項の説明と、必要な情報の提供などをさせていただきます。
  • 腎臓内科説明支援ナース
    パンフレットを用い、腎疾患のある患者さんに治療の説明をさせていただきます。「血液透析」と「腹膜透析」について詳しく説明し、治療を選択される際に患者さんとご家族へ必要な知識を提供いたします。
 

NST(栄養支援)ナース

NSTとは、Nutrition Support Team(栄養支援チーム)の略になります。どんなにいい治療が施されても、それに反応できる「からだ」が必要です。そのために「栄養管理」は重要とされ、医師・栄養士・薬剤師・臨床検査技師・看護師など多職種でチームプレーをおこなうNSTの存在は、医療の現場において急激な広がりをみせています。栄養改善が必要な患者さんの抽出また、適切な栄養管理の実践及び他スタッフへの指導が出来る…それが「NSTナース」です。 

 

【活動内容】

  • 栄養状態の評価及び栄養改善が必要な患者さん(回診対象者)の抽出をおこないます。
  • NST回診に参加し、患者さんの状態改善に向け積極的な意見交換をおこないます。 
  • スタッフに向けての研修会を開催します。 
  • 院内・外における研修会への参加(知識習得・技術向上)し、自己研鑽に努めます。
 

皮膚ケアナース

皮膚ケアナースは、健常な皮膚を維持するためのスキンケアを通して、皮膚トラブルや創傷が出来ないように、また創傷がある方に対しては、治りやすい環境を整え、創傷治癒の促進がはかれるような活動を中心的におこなう看護師です。

 

【活動内容】
院内の褥瘡(床ずれ)回診に参加し、褥瘡予防ケアの指導、データーの収集・分析をおこないます。人工肛門、胃ろう周囲などの皮膚トラブルに対するケアの指導をおこないます。皮膚ケアに関してスタッフへの指導・教育をおこないます。

 

感染管理ナース

感染管理ナースとは、患者さんや病院スタッフを感染から守るために、院内感染対策チームと協力して感染防止活動を現場で実践する看護師のことです。院内感染に対する専門的な知識に基づき、病院内外で発生した感染の情報や動向を把握し、院内感染発生の早期検出とその拡大防止に努める役割を担います。

 

【活動内容】

  • 病棟での感染防止対策のための、教育・啓発・改善活動を積極的におこないます。
  • 院内での感染防止活動と拡大防止に努めます。
  • マニュアルや手順書の作成や改訂などを、院内感染対策委員会と協力しておこないます。
 

緩和支援ナース

緩和支援ナースは、臨床現場の看護活動において、特に緩和支援活動に精通した看護師です。緩和ケアに対する専門的な知識を基に、患者さんの緩和ケアに対する援助が各部署で効果的におこなわれるように活動をおこないます。また、緩和ケアに関する知識・技術を各部署で伝達・指導をおこない他のスタッフを育成することが役割です。

【活動内容】

  • エンゼルケアのマニュアル基準の作成・改訂をおこないます。
  • 事例検討会・デスカンファレンスを積極的に開催し、看護の振り返りができる環境づくりをおこないます。
  • 緩和ケアに関係する院内研修会の企画・開催をおこないます。
 

ケア技術指導者

ケア技術指導者とは、看護・介護の現場で患者に安全で安楽なケア技術を用いて患者対応ができると共に、スタッフへ適切なケア技術を指導できる看護師、介護士です。適切な介護・福祉用具を使用する機会を増やし、スタッフの労務環境の改善を図ります。また、自宅に退院する患者・家族にケア技術の指導をおこない、自宅退院の不安を解消し早期退院に繋げる役割を担っています。

 

【活動内容】

  • 介護、福祉用具の適切な導入をおこない、持ち上げないケア技術を浸透させます。
  • 食事介助時の患者体験を実施し、食事環境改善の活動をおこないます。
  • 院内介護教室を企画し、自宅退院の支援をおこないます。
  • 院内・院外研修会の企画・開催をおこないます。
 

がん化学療法ナース

がん化学療法ナースとは臨床の看護活動において、特にがん化学療法に精通した看護師です。がん化学療法を受ける患者に対し、専門的な知識を元に患者の安全を守り、安心感を与える看護が提供できることや、がん化学療法に関する知識・技術を各部署で伝達・指導し、他のスタッフを育成する看護師です。

 

【活動内容】

  • がん化学療法が安全に施行されるようレジメンの改訂をおこないます。
  • 看護師に向けて研修会を開催します。
 

脳卒中リハビリテーションナース

脳卒中リハビリテーションナースとは脳卒中患者の機能障害に対して、急性期から病態に応じた活動性維持・促進のための早期リハビリテーションを実践し、ADL拡大のための適切なリハビリテーション看護技術を実践し、看護スタッフへの指導ができる看護師です。

 

【活動内容】

  • 脳卒中に関する勉強会を看護師に向けて開催します。
  • 歯科衛生士と協働し、誤嚥性肺炎予防活動をおこないます。
 

急性期ナース

急性期ナースとは、急性期における病態に応じた迅速な救命技術及び看護ケアの提供ができ、危機的状況にある患者・家族への早期介入及び支援・サポートをおこないます。 

 

認知症ケア指導者

認知症ケア指導者とは、習得した技法によって認知症ケアの浸透を法人内で展開できるようなリーダーシップを有している看護師・介護福祉士・リハビリセラピストで看護介護、リハビリの現場で患者に安全で安楽、そして安心を伝える認知症ケア技法を用い患者・利用者対応ができるとともに、現場スタッフへ適切な認知症ケア技法を指導します。

 

【活動内容】

  • 地域に出て認知症ケア指導や対応を積極的におこないます。
 

資格取得奨励支援制度

BLS
「資格取得奨励支援制度」とは、キャリアアップ支援として資格取得奨励支援制度があります。毎年約100名の看護師がこの制度を利用してBLSやACLS、そして認定看護師などの資格を取得しています。資格取得に必要な受講料・テキスト代・交通費などを法人が負担します。白十字会では、職員が自ら能力の向上を目指し学習・研鑽することを支援しています。 

資格取得者の声

患者さんが自分らしく病気と向き合い、より豊かな生活を送ることができるよう、
医師・看護師をはじめとしたチーム全員で一緒に考えていきます。

私は、資格取得支援制度を利用し、日本看護協会の緩和ケア認定看護師を取得しました。現在は外来に所属しており、主に内科・外科・化学療法室で緩和ケアを実践しています。また、月2回認定看護師活動日としての時間をいただき、院内を横断的にラウンドしながらスタッフからの緩和ケア相談に対応しています。患者さんやご家族の苦痛を全人的な視点でアセスメントし、身体的な苦痛だけでなく精神的苦痛や社会的苦痛にも目を向け、少しでも軽減できるよう日々取り組んでいます。
 
緩和ケア認定看護師
外来 吉田 奈津美

介護職(介護福祉士・介護士)

病院での介護福祉士/介護士のお仕事

病院介護職とは、病院では患者さんは治療に来ていますので、医療が優先されます。主な仕事は、看護師の補助、日常生活の援助、食事・排泄・入浴など、患者さんに寄り添い一番近い存在として支援します。

 

病院で働くメリット

病院では老若男女の患者さんがいます。様々な医療行為の補助をし、沢山の医療専門職と係ることで、チーム医療の勉強ができます。また、夜勤は、看護師と一緒に勤務するので安心です。 
 

総合人事制度(元気でやる気、頑張りを評価)

「努力すれば報われる」「将来のビジョンが持てる」職場つくり、職員一人一人の意欲向上に繋がる制度です。「職務遂行・態度考課」「能力考課」で、あなたのやる気、頑張りを評価し、昇給、賞与への反応やキャリアを支援します。
 

提案制度(業務改善)

業務改善や改革など、職員の提案を奨励し、その提案にスピーディーで柔軟に対応する制度です。自分の提案が採用され、認められるとモチベーションも上がります。

 

スキルアップの支援

法人内認定資格制度

質の高い医療の提供を目的に、専門職としての知識・技術の向上を認定します。現在、ケア技術指導者として活躍中です。
 

ケア技術指導者とは


安全で安楽なケア技術を用いて、患者対応をおこなうと共に、スタッフへの適切なケア技術の指導をおこなう者。

 

資格取得奨励支援制度

医療・介護の質向上を目的とし専門職としてのスキルアップ患者サービスに必要な資格取得を奨励支援する制度です。資格取得に必要な受講料・テキスト代・交通費など法人が負担します。
 

【資格一覧】

  • 介護福祉士
  • BLSヘルスプロバイダー
  • 福祉住環境コーディネーター1級~3級
  • 福祉用具プランナー
  • 福祉用具専門相談員
  • 認知症ケア
  • 認知症ケア専門士
  • 摂食・嚥下コーディネーター
  • ICLS蘇生トレーニング
  • 口腔ケア認定制度4級
  • レクインストラクター
  • タクティールケアⅠ
※2023年8月現在

説明資料