職種

看護師

ごあいさつ

 

 白十字病院看護部は、「やさしさと思いやりをもって、患者さんの社会復帰のお手伝いをします」という理念のもと、地域の方々と連携しながら、救急患者を積極的に受け入れ、少しでも、患者さんにとって幸せな形で在宅復帰できるよう支援することを目指します。
 看護師が倫理観と確かな知識・技術をもって働き続けられるよう、新人教育では「HEART」システムを導入、その他「法人内認定制度」、「資格奨励支援制度」を整えて、みんなが成長しあえる環境づくりに力を入れています。
 患者さん、多職種、先輩、後輩とお互いを尊重し合い、大切にし、更に自分が成長できることに喜びを感じながら働ける環境を支えていきたいと思います。

2024年4月 看護部長 佐伯 美穂子

 

教育体制

教育目標

1.医療チームの中にあって、自己の役割と責任を果たすことのできる人材を育成する。
2.研究、研修を通して看護職の資質向上、及び改善を図る。

  •  

クリニカルラダー

看護職一人ひとりのキャリア開発を支援します!

当院看護部では、クリニカルラダーシステムを取り入れて看護職のキャリア開発を支援しています。キャリア開発とは、主体的に自分自身のキャリアを捉え、知識や技術を習得し、専門職業人として成長するプロセスです。入職時から個々の習熟度に応じた教育をおこない、専門職として自律した看護職を育成します。
 

クリニカルラダー 各レベル到達目標

キャリアファイル

看護職全員が、「キャリアファイル」を持ち、研修参加や学会発表などの教育活動を記録し、個人のキャリアの履歴として各自で管理します。

 

レベル別研修

対象 研修内容
レベルI ・新人看護職入職時研修:応対、接遇、みだしなみ、医療従事者としての基礎知識、技術の習得、社会人基礎力
・1か月フォローアップ研修:フィジカルアセスメント、ケア技術、ポジショニング
・夜勤前研修
・倫理研修:看護倫理綱領について、ケアの倫理
・3ヵ月フォローアップ研修:急変時対応
・リフレッシュ研修
・5カ月フォローアップ研修:認知症、せん妄ケア、夜勤後のフォローアップ
・6カ月フォローアップ研修:報告の仕方
・9か月フォローアップ研修:未経験技術の習得、皮膚ケア
・12ヵ月フォローアップ研修:心に残った看護発表
・院内留学:自部署で経験できない技術を他部署で習得する
レベルII ・実習指導者研修
・リーダー業務研修
・2年目看護師フォローアップ研修
・看護倫理研修A
レベルIII ・看護教育研修
・看護倫理研修B
・リーダー研修初級
・OJT研修
・選択型研修
・指導者研修
レベルIV ・意思決定支援研修
・看護倫理研修C
・管理研修
・管理研修フォローアップ
・安全管理者研修
・リーダー研修中級
レベルⅤ ・PDCA事例発表

スペシャリストの育成

高い専門性を持った看護職の育成に法人全体で取り組んでいます。法人内認定看護師(現在10領域)や資格取得奨励支援制度があり、法人内で専門教育を受けることができます。また、資格取得時は経済面でも支援。あなたの「なりたい!」を応援します。
 
 
【サポーター制度とは】
中途で入職された方にも1対1の指導者がついて指導をおこなうシステムです。チェックリストを用いて、技術や知識の習熟度を確認しながら、それぞれの方に応じた教育支援をおこないます。

新人教育

白十字病院看護部オリジナル “HEARTシステム” で、新人看護職の成長を支援します。

看護部新人教育体制組織図

一人の新人に対して、一人のサブエルダー(サブ実地指導者)と一人のエルダー(実地指導者)がつき、1年間を通してサポートします。サブエルダー、エルダー、メンターが中心となって組織全体で新人を支え、「いきいきとした新人」を育成するシステムです。

 

ルーキー(新人看護職) 新卒一年未満
サブエルダー(サブ実地指導者) 次期実地指導者として、メンターの指導の下、新人看護職員の指導方法を学びながら直接指導を行い、相談相手として関わる。
エルダー(実地指導者) 新人看護職員に対して、臨床実践に関する実地指導、評価等を行い、看護職員として必要な基本的知識、技術、態度を有し、教育的指導を行う。
メンター(教育担当者) 看護部門の新人看護職員の教育方針に基づき、各部署で実施される研修の企画、運営を中心となって行い、実地指導者への助言及び指導、また新人看護職員への指導、評価を行う。

研修スケジュール

4月 入職時研修

看護の基礎知識・技術や社会人としての仕事の心構えを学び、働くための準備をします。
 

入職時研修が終わったら、いよいよ配属先へ!

5月 1ヵ月フォローアップ研修

患者状態を適切に評価するためにフィジカルイグザミネーションの方法を学びます。ケア技術も習得します。

倫理研修では看護職としての自覚を持ち、倫理に基づいて行動できるために看護倫理の基礎的知識を学びます。
 

そろそろ夜勤研修が始まります!

夜勤前研修・夜勤見学研修

夜勤業務について心構えを学びます。夜勤業務に対する不安を軽減するため、指導者と一緒に夜勤業務をおこないます。ひとり立ちまで4回の夜勤のフォローがつきます。

6月  3ヵ月フォローアップ研修

ACLSの資格を持った先輩ナースから急変時に迅速に対応できるために急変時対応技術を学び、トレーニングをおこないます。
 

夜勤のひとり立ちの前に、急変時の対応を学びます!

7月  リフレッシュ研修

業務から離れ、楽しみます!






 

8月  5ヵ月フォローアップ研修

認知症・せん妄患者の看護を学びます。
夜勤後の振り返りをおこないます。





 

9月  6か月フォローアップ研修

多重課題時の対応についてシミュレーションをおこないます。緊急時適切に報告ができるために報告の仕方(I‐SBARC)について学びます。

10月  院内留学

知識を深め看護の視野を広げるために、他部署での処置やケアを体験します。



 

 

12月  9か月フォローアップ研修

安全な看護技術を提供するためにマニュアルに沿った看護技術について振り返ります。
自己の社会人基礎力を分析し弱み強みを把握します。
皮膚ケアについて学びます。

3月  12か月フォローアップ研修

心に残った看護を発表し1年間の成長を確認します。

資格取得奨励支援制度

キャリアアップ支援として資格取得奨励支援制度があります。毎年約100名の看護師がこの制度を利用してBLSやACLS、そして認定看護師などの資格を取得しています。資格取得に必要な受講料・テキスト代・交通費などを法人が負担します。白十字会では、職員が自ら能力の向上を目指し学習・研鑽することを支援しています。
 
  • BLS

  • 栄養サポートチーム専門療法士

 

法人内認定資格制度

「質の高い看護の提供と医療の安全に貢献する」ことを目的に特定の看護分野において、熟練した看護技術と専門知識を有し、水準の高い看護が実践できる看護師を社会医療法人白十字会が認定する制度です。
 

【資格内容】
NSTナース/感染管理ナース/急性期看護/がん化学療法ナース/脳卒中リハビリテーションナース/認知症ケア指導者/ケア技術指導者/緩和支援ナース/皮膚ケアナース/説明支援ナース

メッセージ

白十字病院では専門スキルを目指す人、育児中のママさん、男性看護師など様々な先輩看護師たちが働いています。多職種協働のチーム医療体制で、部門を超えたコミュニケーションがスムーズな職場です。様々な研修制度もあり、学びながら楽しく働ける環境があります。ここでは現役ナースたちからのメッセージを紹介します。
 

新人教育担当者として学ぶ意欲を応援します

2018年入職 内科系病棟勤務 法人内認定皮膚ケアナース 下園 知恵 

 
新人教育担当として、学ぶ意味を考え、患者さんのためになる看護を目指す看護師の育成支援と私自身がいつまでも学ぶ姿勢を持ち続けたいと思います。3歳の我が子を育てる気持ちで日々新人指導を行っています。

男性の育児参画

2021年入職 外来勤務 看護師 吉川 優希  

 
新卒から白十字病院へ入職し、外来で勤務しています。
看護師と言うと男性は少ないイメージがありますが、当院は外来・病棟・手術センターなど様々な部署で全体の1割程男性看護師が活躍しており男性ならではの看護を患者さんに提供しています。女性看護師とも意見を交えながら日々楽しく業務を行っています。
また、白十字病院では産後パパ育休制度を利用することが可能です。
男性の育児休業取得率はまだ低いのが現状ですが、当院看護部ではスタッフの協力もあり、産後パパ育休制度と育児休業の取得率が高く、家族の時間と仕事を両立することが出来ます。
 

患者さんの伴走者になるために頑張っています

2008年入職 外来勤務 がん化学療法看護認定看護師 熊本 良子       

 
私は、外来と病棟で10年がん化学療法看護に携わってきましたが、患者指導が上手くいかず壁にぶつかることもあり、もっと知識を深めたい、がん看護を学びたいと思い、法人の資格支援制度を使用し、がん化学療法看護認定看護師の資格を取得しました。認定教育課程で学んだ理論を活用したアセスメントや、患者さんを包括的に捉えその人を支える看護が提供できるように日々奮闘しています。当院は多職種で協働し患者さんのために一丸となれる職場です。私も未熟な部分をサポートしてもらいながら患者さんの伴走者となれるよう頑張っています。

周りに支えられていることに感謝。

2007年入職 心臓弁膜症センター勤務 看護師 課長 三村美和

 
新卒で白十字病院へ入職し、2022年3月に課長になり、外科病棟へ異動してきました。立場、部署も代わり不安でいっぱいでしたが、看護部長、次長をはじめ、周りの課長たちに助けてもらいながら課長業務を遂行しています。また、部署の中では2人の主任をはじめ、スタッフに情報をもらいながら病棟について考える毎日です。また、私より経験のある先輩やお母さんのスタッフも多く、とても頼りになります。助けてもらっている分、みんなが働きやすい職場になるよう管理面からのアプローチを図り、より良い職場になるよう努力していきたいと思っています。まだまだ未熟な課長ですが、みんなと一緒に成長出来ることを嬉しく思っています。

1日の流れ

日勤

08:30~

業務開始 情報収集・申し送り

夜勤者から申し送りを受けます。患者さんの状態や予定を確認します。
 

10:00~

検温・ケア・検査・点滴

検温スタート!患者さんの状況に応じて、清拭・洗髪・入浴介助などの清潔介助や検査・処置を行います。

11:00~

注射実施・内服確認

処方箋と確認し準備します。間違えないように、声を出して指で差して確認!昼の内服薬をカートから準備します。
 

 

12:00~

配膳・お昼休憩

患者さん昼食。おいしく食べていただけるように笑顔で運びます。午前中の仕事がひと段落したら、交替で食事や休憩を取ります。食堂のランチは安くて美味しいので大人気です。

14:00~

検温・ケア・検査

 患者さんの状態を確認、必要なケア、処置を行います。患者さんの訴えにもしっかり耳を傾け、必要な看護が何かを考えていきます。

16:00~

カンファレンス・記録 

実施した看護記録を電子カルテに入力します。カンファレンスでは、先輩看護師、多職種と意見交換し、患者さんによりよい医療が提供できるように計画を立てていきます。

17:00~

申し送り

夜勤者に引き継ぎます。次の勤務者が困らないように、やり残しがないか確認!整理整頓をしっかりします!

17:30

業務終了

お疲れ様でした!

夜勤

17:00

業務開始 申し送り

日勤者から申し送りを受けます。患者さんの情報や伝達内容を確認します。新しい情報を聞き逃さないようにメモしておこう!夜勤者は分かりやすいようにオレンジのマスクをつけます。

18:00

配膳

患者さん夕食

 

21:00

イブイングケア

夜勤のケアスタッフさんと協力し合いながらケアを行います。

 

22:00

患者さん就寝

巡視。夜勤者は交替で休憩します



06:00

患者さん起床・検温

 

 

07:30

配膳・投薬

患者さん朝食。内服薬・トイレ介助・オムツ交換・血糖値の測定を行います。

 

08:30

申し送り

日勤者へ患者さんの情報を申し送ります。

9:00

勤務終了

お疲れ様でした!