
看護部
基本情報
自立した生活、社会復帰への架け橋となるハートフルリハビリテーション
理念
心に寄り添う温かい看護を提供します。
基本方針
- いつも礼儀正しく、相手を思いやって行動します。
- 専門的知識と技術の向上に努めます。
- 生き生きとした人づくり、職場つくりをします。
ミッション
ビジョン
看護部長挨拶

当院の強みとして、多職種の風通しがよく、チーム医療が展開できることがあります。コロナ禍の個人学習が多かった状態から、新しく多職種協働の学習へステップアップし、自分自身が成長できたと感じることができる組織作りを目指して参ります。
2024年4月 看護部長 山﨑 睦美
看護方式
プライマリーナーシング
看護展開
標準看護計画
施設基準と勤務体制
看護単位 | 4課(病棟4課) | |||
---|---|---|---|---|
看護配置 | 回復期リハビリテーション病棟 | 13対1 | 120床 | 3課 |
地域包括ケア病棟 | 13対1 | 40床 | 1課 |
勤務体制
日勤08:30~17:30(休憩1時間) 夜勤17:00~09:00(休憩2.5時間)
委員会
委員会名 | 役割 |
---|---|
現任教育委員会 | 主体的に看護実践・看護実践できる看護師を段階的に育成する |
新人教育委員会 | 新人職員を教育・支援し、基礎看護を習得し自立した看護師を計画的に育成する |
安全・感染委員会 | 危険予測と合理的な確認を実施し、患者の環境を整備する。また、標準予防策が常態化し、感染経路別予防策を実施できる人材を育成する |
リンクスタッフ(RS)
認知症 / ケア技術 / 栄養 / 皮膚排泄ケア / 物品
組織図
部署紹介
2階病棟(回復期リハビリテーション病棟)

当病棟は脳血管疾患や整形外科疾患など、様々な疾患の患者さんが入院されており、麻痺や高次脳機能障害、認知面の低下がある患者さんが多く入院しています。その中で行動制限解除に向けた多職種ラウンドやカンファレンスを行い、倫理的感性を磨くことで、よりよい看護が提供できるよう努めています。
3階病棟(回復期リハビリテーション病棟)

回復期リハビリテーション病棟は多職種で協働するチームのため、当病棟では心理的安全性を確保し、倫理観が向上するように教育を行っています。そして、お互いの職種を尊重し協働する力を養い、患者さんに最善な退院支援ができるように日々頑張っています。
4階病棟(回復期リハビリテーション病棟)

5階病棟(地域包括ケア病棟)

集団体操や口腔嚥下体操、季節の催しなどを開催し、楽しく入院生活が送れるよう取り組んでいます。
看護管理室
私たちの仕事
資格一覧 (2023年4月現在)
管理・教育
認定看護管理者 | 1名 |
---|---|
回復期リハビリテーション看護師認定 | 2名 |
認定看護管理者サードレベル | 2名 |
認定看護管理者セカンドレベル | 1名 |
認定看護管理者ファーストレベル | 3名 |
回復期リハビリテーション看護師認定コース | 2名 |
看護実習指導者講習会 | 4名 |
医療安全管理者研修 | 5名 |
福岡県新人看護職員研修責任者 | 4名 |
福岡県新人看護職員教育担当者 | 4名 |
福岡県新人看護職員実地指導者 | 2名 |
その他資格
栄養サポートチーム専門療法士 | 1名 |
---|---|
認知症ケア専門士 | 1名 |
認知症研修受講者 | 29名 |
ユマニチュード入門コース(実践者育成コース) | 4名 |
ユマニチュード入門コース | 21名 |
学習療法マスター認定者 | 2名 |
学習療法実施士 | 17名 |
BLS | 18名 |
ACLS | 4名 |
ICLS | 1名 |
ISLS | 2名 |
認定看護師
【認定看護管理者】部長 山﨑 睦美
【回復期リハビリテーション看護師認定(回復期リハビリテーション病棟協会)】4階病棟 課長 山下 なつき
【回復期リハビリテーション看護師認定(回復期リハビリテーション病棟協会)】2階病棟 看護師 吉内 崇
私たちの取り組み
法人内認定制度
【資格内容】
NSTナース/ケア技術指導者/感染管理ナース/緩和ケアナース/急性期看護/皮膚ケアナース/がん化学療法ナース/説明支援ナース/脳卒中リハビリテーションナース/認知症ケア指導者
法人内認定看護師になるまで
①看護実務経験3年以上:法人内勤務1年以上 ▼ |
---|
②看護師のエントリー及び部門内審査 ▼ |
③教育研修期間(1~2年)終了 ▼ |
④法人内認定審査合格・理事長承認 ▼ |
⑤3年ごとに更新:1年ごとの活動報告 |

認定専門分野

【活動内容】
- 栄養状態の評価及び栄養改善が必要な患者さん(回診対象者)の抽出をおこないます。
- NST回診に参加し、患者さんの状態改善に向け積極的な意見交換をおこないます。
- スタッフに向けての研修会を開催します。
- 院内・外における研修会への参加(知識習得・技術向上)し、自己研鑽に努めます。
- ~NSTナース~ 4階病棟 看護師 Mさん
NSTとは多職種による患者さんへの適切な栄養管理を実施し、支援する集団です。
NSTの中での看護師の役割は栄養サポートの必要な患者さんの抽出から介入、退院支援までの一連の流れです。
看護師は24時間最も患者さんの側にいる職種であり、多くの情報を得て多職種と共有し、栄養管理の早期対応を行える強みがあります。また、多職種での介入を行うことからチーム医療の重要性を実感することができます。
これからも患者さんの適切な栄養管理を行い、効果的なリハビリテーションができるように関わっていきたいです。

【活動内容】
院内の褥瘡(床ずれ)回診に参加し、褥瘡予防ケアの指導、データーの収集・分析をおこないます。人工肛門、胃ろう周囲などの皮膚トラブルに対するケアの指導をおこないます。皮膚ケアに関してスタッフへの指導・教育をおこないます。~皮膚ケアナース~ 2階病棟 看護師 Kさん
- ~皮膚ケアナース~ 2階病棟 看護師 Kさん
私たちの皮膚の構造は、同じでもケアの行い方は個人差があります。また、高齢になればなるほど皮膚が弱く少しの圧迫でも褥瘡を発生させる危険性があります。少しでも患者さんに苦痛がないようスタッフで保湿や除圧に努めています。
栄養面では栄養士、除圧に関してはリハビリとポジショニングを考え多職種とコミュニケーションをとりながら患者さんにあったケアをチームで今後も提供出来るよう活動を行っていきたいと思います。
- ~皮膚ケアナース~ 3階病棟 看護師 Fさん
皮膚ケアナースとして、患者さんの皮膚トラブルが起こらないようにしていきたいと思っています。そのためには、毎日皮膚の観察、保湿、保護を行っていきます。また、病棟スタッフ全員で取り組みができるように伝達していきます。
まだまだ、知識と経験不足なところはありますが、よろしくお願いします。

【活動内容】
- 介護、福祉用具の適切な導入をおこない、持ち上げないケア技術を浸透させます。
- 食事介助時の患者体験を実施し、食事環境改善の活動をおこないます。
- 院内介護教室を企画し、自宅退院の支援をおこないます。
- 院内・院外研修会の企画・開催をおこないます。
- ~ケア技術指導者~ 5階病棟 介護福祉士 Aさん
技術を持って患者さんと接すると「あなたが来てくれると楽に動ける」と、喜んで頂けます。スタッフみんなが技術を身につけ、患者さんにより良いケアを提供できるよう働きかけることが、ケア技術認定指導者の使命だと思っています。患者さんやご家族が、自宅で安心して過ごせるように今後も活動を頑張っていきます。
- ~ケア技術指導者~ 3階病棟 介護福祉士 Sさん
ケア技術向上委員会では、患者・ご家族・職員にとって、身体に優しい安全な介護技術を業務の中で活用できる体制を整え、福祉用具等を使用し、待ち上げない介護技術を全看護・介護職員が現場で活用できる事を目標にしています。委員会の仲間が増え、みんなで魅力ある職場作りが出来る様になる事が楽しみです。

【活動内容】
- 地域に出て認知症ケア指導や対応を積極的におこないます。
- ~認知症ケア指導者~ 3階病棟 看護師 Sさん
認知症は誰にでも起こる脳の病気で、記憶障害など様々な障害が起こります。当院でも認知症の患者さんが入院されています。
当院の理念に「心に寄り添う温かい看護を提供します。」とあるように、患者さんが安心して入院生活を送れるように日々「優しさ」を伝えながらケアを行っています。
認知症の対応でお困りの時はいつでも相談してください。
- ~認知症ケア指導者~ 2階病棟 看護師 Yさん
患者さんが、ご自宅で家族に囲まれて生活しているような感覚で過ごせるように寄り添いながら看護を提供していきたいです。家庭環境や性格はそれぞれ違うので、それぞれに合わせた安心・安全を届けられるように、病棟で中心となって、お手伝い出来たらと思っています。
認知症に関する相談窓口(認知症看護外来)を開設しました |
---|
おうちで介護をしているご家族の「こんなこと困った」や「どこに相談したらいいの」といった認知症に関する相談をお受けします。認知症のご家族などの対応をお伝えします。相談は無料です。
データ白十字リハビリテーション病院へ電話する(092-891-2611)
⇩
「認知症看護相談」希望とお伝えください
⇩
担当者が内容をお伺いし、改めて相談できる日程を調整します
資格取得奨励支援制度

資格取得者の声
興味ある分野の資格を取れば最大限に活用できます。
宇佐 靖史
介護福祉士・介護士
病院での介護福祉士/介護士のお仕事

.jpg)
総合人事制度(元気でやる気、頑張りを評価)
提案制度(業務改善)
スキルアップの支援
法人内認定資格制度
ケア技術指導者とは

資格取得奨励支援制度

【資格取得者数】
- キネステティク 1名
- 住環境コーディネーター 5名
- BLSヘルスプロバイダー(一次救命)10名
- 学習療法マスター 2名
- 学習療法実践士 24名
- 介護福祉士 2名
介護関係の学会参加
- 日本慢性期医療学会
- 回復期リハビリテーション病棟協会
法人内介護職発表会(介護インスティチュート)
介護職の専門性
くもん学習療法

介護教室
レクレーション
主体的な委員会活動
レクレーション委員会 | 患者サービスの一環として、夏祭り、運動会などの企画運営をおこないます。 |
---|---|
ケア技術向上委員会 | 安全で安楽なケア技術の習得に向けて指導・教育の企画運営をおこないます。 |
ユマニチュード推進プロジェクト | フランス生まれの認知症ケア・ユマニチュード (R) の手法を院内に普及する活動をおこないます。 |
説明資料
診療科・部門
- 診療科
- 部門