部門

白十字リハビリテーション病院リハビリテーション部

基本情報

リハビリテーション部の方針

白十字リハビリテーション病院は、「リハビリテーション」を医療・介護の中でも非常に重要なものであると位置づけ、積極的に取り組んでいます。リハビリテーションと一口に言っても、発症直後の「急性期」から、積極的に社会復帰を目指す「回復期」、そして退院後の生活を支える「生活期」まで幅広い分野があります。私たちは、関連病院の白十字病院との協力のもと、このすべての時期で必要な方に必要なサービスを提供できることを強みとしています。さらに、これらのサービス間で、患者さんひとりひとりの身体の状況や目標といった情報の引き継ぎをしっかりと行い、途切れることのない一貫したリハビリテーションを提供します。
 

回復期リハビリテーションの方針

回復期リハビリテーション病棟とは、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに対して、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。
患者さんが寝たきりにならないよう入院後すぐに、起きる、食べる、歩く、トイレへ行く、お風呂に入るなど(これらを「日常生活動作」(ADL)といいます)への積極的な働きかけで改善を図り、社会復帰を支援していきます。
退院後の支援はおひとりおひとり必要なサービスの形が違いますので、地域のケアマネジャーや、様々なサービスを提供する介護事業所の皆様としっかりタッグを組みながら、退院後の患者さんの生活を見守っていきたいと考えています。
加えて私たちは、病気にならないための「予防」や地域の皆様の健康に対する意識の高まりを重要視しています。そのために皆様のお住まいの地域のサロンや公民館、学校、企業などに出向いて、健康維持のためのサポートや講座をおこなっています。

地域での活動

私たち白十字会リハビリテーション部は、これら院内・院外での幅広い活動を通して地域の皆様が健康的な生活を長く続けていただくお手伝いが出来たらと考えています。
 
  • 認知症予防体操や転倒予防、
    腰痛予防体操

  • ノルディックウォークによる
    健康増進と体力維持

  • 企業や学校、地域住民を対象とした
    認知症サポーター養成講座や健康教室

 

回復期リハビリテーションの方針

回復期リハビリテーション病棟とは、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに対して、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。
患者さんが寝たきりにならないよう入院後すぐに、起きる、食べる、歩く、トイレへ行く、お風呂に入るなど(これらを「日常生活動作」(ADL)といいます)への積極的な働きかけで改善を図り、社会復帰を支援していきます。

 

組織体制

白十字リハビリテーション病院では、3つの回復期リハビリテーション病棟と1つの地域包括ケア病棟の計4つのチームで構成しています。病棟単位のチーム編成をすることで専門性を固めつつも、他の病期と連携した組織体制を築くことで、幅広い疾患・病期の患者さんに対して、最善のリハビリテーションを提供いたします。
 
 

在籍スタッフ数

(2022年12月現在)
  病棟数 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士
回復期病棟 3 27名 25名 8名
地域包括ケア病棟 1 5名 3名 1名
 

リハビリテーション料

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料 I
  • 廃用症候群リハビリテーション料 I
  • 運動器リハビリテーション料 I

私たちの仕事

回復期リハビテーション

白十字リハビリテーション病院で過ごされる時間のすべてがリハビリテーションであり、セラピストによるリハビリ以外の時間の過ごし方も大切です。私たちは回復期リハビリテーション病棟協会のセラピスト10か条をもとに、退院後も安心して生活できるよう支援、サポートいたします。
 
  1. リハビリテーションマインドをもって専門職の使命を果たそう
  2. 心身機能の改善を図ろう
  3. 生活場面でのADL向上を促進しよう
  4. ADLの獲得に向けて適切な装具・車椅子・福祉用具を導入しよう
  5. 患者の行動と疾病の危険徴候を見逃さず、事故や感染を予防しよう
  6. カンファレンスは、定期的に多職種で開催し、今後の方向性を多職種で検討・一致させよう
  7. 記録や情報伝達は多職種が理解できる内容、言葉で表現しよう
  8. 病棟や在宅で介護を担う家族や介護者とともに、ケア方法を検討しよう
  9. 退院に向けての環境調整は、過不足なく行い、地域スタッフに繋いでいこう
  10. 患者に寄り添い、その人らしい社会参加を支援しよう
※回復期リハビリテーション病棟協会HPより抜粋
 

理学療法とは

理学療法は運動療法や物理療法を用いて、失われた身体の機能を回復させる治療方法です。理学療法士は、病期やケガから回復のお手伝いをし、社会や日常生活に戻るまでの役割を担います。さらに、その人らしさをサポートする自立支援、生活支援、健康増進、介護予防などの分野でも活躍しています。

 

理学療法士ができることは?

個々の身体機能や痛みの評価・分析

理学療法士は、関節可動域検査、徒手筋力検査、動作分析などを用いて身体機能や痛みの評価と分析をおこないます。
 

最適な理学療法プログラムを作成

評価と分析から問題点を抽出し、最適な治療と予防のためプログラムを提供します。
 

基本動作能力の改善

「歩く」「立つ」「起き上がり」などの日常生活に不可欠な基本動作能力の獲得を目指します。
 

運動療法により、正しい動きの学習と指導

予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に運動療法をおこないます。
 

痛みや麻痺の回復に物理療法

「鎮痛効果」「麻痺の回復」などを目的にマッサージや温熱・寒冷・電気療法などの物理療法をおこないます。
 

自立した生活のサポート

地域やご自宅にて、生きがいのある生活が送れるように、住宅改修や福祉機器(用具)の効果的な使い方をわかりやすくアドバイスし、社会への参加をサポートします。   

当院の理学療法の特色

当院の理学療法課は、脳血管系疾患や整形外科・外科系疾患、内科系疾患など様々な疾患に対応しております。急性期、回復期、維持期・生活期で適切且つタイムリーな治療・訓練を提供しています。スタッフ一丸で他職種と協力しながら、患者さんの社会復帰へのお手伝いをいたします。

 

当院の理学療法の取り組み

ロボットスーツHAL(Hybrid Assistive Limb)

ロボットスーツHALとは脳からの信号を読み取り、それに応じて足を補助し、患者さん自身の脚の運動をアシストすることで、機能の維持・向上を促進する装着型サイボーグです。
当院では脳卒中でご入院の患者さんを中心に、HAL装着下での立ち座りの運動や歩く練習をおこなっています。※HALは主治医の許可が必要です。

 

動作解析ソフト『DARTFISH』

ダートフィッシュは映像から動作を比較・評価するソフトウェアです。患者さんの動作解析をおこなうことで問題点の抽出、治療の効果判定をおこなっています。 
 

歩行足圧分布測定器『GaitView』

歩行足圧分布測定器『GaitView』 を導入し、患者さんの状態の把握や研究活動に活用しています。

 

心臓リハビリテーション

医師、看護師等とチームを組んで、ICU、急性期病棟でのリハビリテーションだけでなく、早期社会復帰、再入院予防を目的に包括的心臓リハビリテーションをおこなっています。外来、訪問リハビリテーションスタッフとも連携し、退院後の支援もおこなえるよう体制を整えています。

 

作業療法ってなに?

作業療法は、こころとからだを元気にし、自分らしく生きるためにサポートするリハビリテーションです。病気やけがにより障害をもった方に対し、ひとそれぞれの生活をおくれるよう、食事、着替え、入浴、歩くことなどを治療、援助、指導していきます。
 

3つの能力を維持・改善

作業療法は、基本的な動作能力から、社会の中に適応する能力まで、3つの能力を維持・改善し「その人らしい」生活の獲得を目標にします。
 
  1. 基本的動作能力:運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能
  2. 応用的動作能力:食事やトイレ、家事など、日常で必要となる活動
  3. 社会的適応能力:地域活動への参加、就学・就労
※「日本作業療法士協会HP」、「日本作業療法士協会Information Book1」引用」
 

当院の作業療法の特色

当院の作業療法は、4つの活動方針を基に運営しています。
  • 安全な医療:安全なリハビリテーションサービスを提供します
  • 自己研鑽:専門職として幅広い知識と高い技術の習得を目指します
  • 相手視点:思いやりのある人財を育成します
  • 退院支援:患者さんやご家族に寄りそった退院支援をおこないます
 

回復期で作業療法はどんなことをするの?

その人なりの生活の方法をいっしょに考え、支援します!

病気やけがの状態が安定し、機能や能力の改善が認められる回復期では、生活していくために不足している機能を獲得し、人それぞれに応じた生活の方法を練習します。
※「日本作業療法士協会HP」、「日本作業療法士協会Information Book1」引用」
 
  • 日常生活動作・家事などの生活動作の練習

  • 仕事復帰のための練習 

言語聴覚療法とは

コミュニュケーションや食べる障害に対応

脳卒中後の言語障害(失語症、構音障害)や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など、ことばによるコミュニケーションの問題は多岐にわたります。言語聴覚士はコミュニケーションの問題の対処法を見出すために、検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助をおこないます。さらに医師や歯科医師の指示のもと、嚥下訓練もおこないます。
 

どんな障害が対象となるの?

言語聴覚士は下記のような障害に対して機能改善のお手伝いをいたします。
  • 言語障害:上手く話せない/話が理解できない/文字が読めない
  • 音声障害:咽頭がんなどで声帯を失い、声が出にくい
  • 嚥下障害:上手に噛めない/上手く飲み込めない
 

回復期の言語聴覚療法とは?

脳卒中により生じた会話のしにくさや、食べられないことに対してリスク管理のうえで言語療法や摂食機能療法をおこないます。また、高次脳機能障害により集中力がなくなる、覚えることが苦手になるなど、日常生活に影響がある場合などは高次脳機能訓練もおこなっています。

 

言語聴覚療法の具体的な内容

  • 顔面麻痺に対する治療
  • 失語症や構音障害の鑑別
  • 高次脳機能障害の鑑別診断
  • コミュニケーション手段の検討と導入
  • 嚥下障害の鑑別
  • 摂食訓練
  • 認知症の机上訓練
 

回復期言語聴覚療法の取り組み

  • コミュニケーション手段の獲得(コミュニケーションボード、トーキングエイドの写真)
  • 嚥下機能評価(VF/VEの写真)
  • 嚥下性肺炎パスの介入、回診
  • 歯科連携

私たちの取り組み

 

患者さんのニーズに最大限お応えし、入院中のみならず退院後も安全で健やかな生活を送っていただくために、白十字リハビリテーション病院リハビリテーション部では様々な活動をおこなっております。

 

チーム医療の取り組み

チーム医療とは、複数の医療専門職が連携して、治療やケアに当たることです。異なる職種のメディカルスタッフが連携、協働し、それぞれの専門スキルを発揮することで、入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現をサポートしています。(チーム医療推進協議会HPより)

 

リハビリテーションスタッフが関わる主なチーム医療

ワーキング活動

リハスタッフ、看護師、ケアスタッフで構成したチーム活動で入院中の皆さんの療養環境が安全に快適なものなるように活動をおこなっています。
 

セルフプロデュース

入院中のリハビリテーションの提供だけではなく、余暇の時間を使用し、自分自身で運動ができるようにお手伝いをおこなっていきます。
 

リハ栄養

リハビリスタッフと医師、管理栄養士、看護師で構成したチーム活動で入院中の方に対して、リハビリテーションの進捗状況に応じて食事、栄養のサポートをおこなっていく活動をおこなっています。
 

排泄プロジェクト

リハビリスタッフ、看護師で構成したチーム活動をおこなっています。在宅で自立して排泄ができるように入院中の皆さんのお手伝いをおこなっていきます。
 

集団起立訓練

リハスタッフ、看護師で構成したチーム活動でリハビリテーション以外にも活動性の向上を目的とし、みんなで運動をおこない、身体機能の改善を図っていく取り組みをおこなっています。 


その他にも多職種と協働し、早期社会復帰に向けた活動をおこなっております。
  • 多診療科による定期回診参加
  • 退院支援カンファレンス
  • 高次機能障害に関する教室 など
 

医療安全の取り組み

安全な医療を提供できる環境作りも医療従事者として大切な仕事です。リハビリテーション部では、患者さんに安全なリハビリテーションが提供できるように再発予防策の立案、周知徹底等様々な活動をおこなっています。
 

主な活動

インシデント・アクシデント発生時の情報共有

インシデント・アクシデントが発生したら、チームで事例の検討・分析をおこない、それを共有することで、同じ事例が起こらないよう再発予防に繋げています。
 

転倒転落ワーキンググループ

回復期病棟では、転倒転落ワーキンググループの活動をおこない、病棟看護師とカンファレンスを行い、転倒、転落予防をなっています。

 

KYT(危険予知トレーニング)

年に数回、事例検討会を実施しています。
 

BLS(Basic Life Support) (心肺停止及び呼吸停止に対する一次救命処置)

AHA(American Heart Association:アメリカ心臓協会)公認 BLS資格取得をしたリハスタッフにより年に数回研修会を実施しています。

 

知識技術の向上の取り組み

当院では日々の診療をおこないながら技術者として質の向上のために、様々な取り組みをおこなっています。You TubeやPower Point(Micro soft社)の録音機能を用いた動画視聴による研修方法も積極的に取り入れ業務時間内に開催をおこなっています。
 

勉強会・症例検討 取り組み一覧

勉強会 ・チーム勉強会
・リハビリテーション部勉強会(PTOTST合同勉強会など)
・医師開催の勉強会
・学会出張、資格取得伝達講習会
リハビリテーション部Institute
ジェネラリスト育成プログラム
症例検討会 ・新職員症例報告会
・PTOTST合同症例検討会
・各課症例検討会
・各診療科チームカンファレンス
 

リハビリテーション部Institute

リハビリテーション部では年に1回、福岡地区と佐世保地区合同で研修会を開催しております。各施設での臨床研究の成果報告や交流会など法人内で研鑽をおこなっています。
 

ジェネラリスト育成プログラム

白十字会には様々な施設があります。リハビリテーション部では急性期~生活期までどの病期、分野においても活躍できるセラピストを育成するジェネラリスト育成プログラムをおこなっております。50を超える動画コンテンツを用いて研鑽をすすめながら臨床経験を重ねていきます。一定の基準を満たした状態で認定試験に合格すると、法人内認定ジェネラリストとして認定されます。

 

資格取得・学会発表

当院では資格取得・学会発表を促進しています。
 

リハビリテーション部奨励・支援資格・研修一覧(一部)

PT/OT/ST協会専門・認定士
3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、地域糖尿病療養指導士、パワーリハビリテーション指導員、PNF、SJF、AKA、ボバース概念、促通反復療法、認知神経リハビリテーション、摂食嚥下コーディネーター、認知症ケア専門士、福祉用具プランナーなど
 

学会発表一覧(一部)

PT/OT/ST協会 全国・九州・県学会
日本心臓リハビリテーション学会学術集会、日本リハ栄養学会学術集会、全日本病院学会、日本がんリハビリテーション研究会、リハビリテーション・ケア合同研究大会、回復期リハビリテーション病棟協会研究大会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本高次脳機能障害学会、日本リハビリテーション医学会学術集会など
 

促通反復療法

現在(2020年3月30日現在)までに、8名のリハビリテーションスタッフが促通反復療法の研修を修了しております。院内でも技術研修を定期的に開催しています。
  • 促通反復療法研究所コース修了者 7名
  • 霧島リハビリテーション病院研修修了者 1名
  • 院内促通反復療法コース修了者 23名

地域連携活動

リハビリテーション部では、地域の中核にある地域支援病院として、他病院・施設との連携強化や地域社会への貢献を目的としたさまざまな活動をおこなっています。
 

主な地域連携活動

デジタル添書

ご紹介いただいた連携病院と、患者さんの退院後に掛かりつけとなる病院を主な対象として、治療、訓練経過や身体機能の回復の程度を動画などで解りやすく示し、動画情報として送付しています。
 

他病院との合同症例報告会

福岡大学病院脳神経外科や整形外科よりご紹介頂いた患者さんに関する症例検討会を、他施設と合同で定期的に開催しています。
 

ロボットスーツHAL※連携

福岡大学病院でHALを使用されていた患者さんが、継続した訓練ができるよう当院でもロボットスーツHALを運用しています。(※脚の運動をアシストすることで、機能の維持・向上を促進する装着型サイボーグ。)
 
 

地域連携パス

紹介医、当院、後方病院(施設)と病院間を超えて、患者さんの転院に合わせ、入院から退院後の療養を見据えた治療計画を示すことにより、切れ目のない一貫した医療を患者さんに提供しています。

 

退院後を見据えた取り組み

私たちは、患者さんが退院後にどのように生活したいかを考え、それを支援するために、以下のような取り組みをおこなっています。
 

退院前訪問指導・退院時訪問指導

必要に応じて退院前にご自宅にスタッフが伺い、退院に向けた環境の設定を提案します。また、ご希望に応じて自宅退院時にご自宅まで同行し、最終的な動作確認や指導をおこなう退院時訪問指導もおこなっております。
 

自主練習の提供(セルフ・プロデュースプロジェクト)

担当療法士と一緒におこなうリハビリテーション以外の時間の過ごし方が非常に大切になります。立ち上がり運動や、手の運動、認知機能課題など担当療法士がメニューをお伝えします。お一人での実施が難しい場合は、集団での運動も実施しております。
 

自己チェックシート

退院後1カ月に、着替えや階段の上り下りが難しくなるといわれております。(厚生労働省データより)自己チェックシートは退院後に、ご自身の体の動きを自身で把握し、動きの変化にいち早く気づくためのチェックシートになります。
 

訪問リハビリテーションとの情報共有会

退院された患者さんの状況を、法人内の訪問リハビリテーションスタッフと状況共有する場を設けています。退院後の経過を知ることで、入院中におこなうべきリハビリテーションに活かしています。
 

自動車運転支援

脳卒中などの病気が原因で障害を持った方で、退院後もお仕事や日常生活上で運転を再開したいというご希望があれば、適切な評価をおこない総合的な判断をしたうえで、退院後に向けた自動車運転を支援いたします。

活動実績・トピックス

活動実績

リハビリテーション部活動実績

現在お知らせはありません。

 

学術活動実績

 現在お知らせはありません。

 

その他活動実績

現在お知らせはありません。

 

白十字病院リハビリテーション部活動トピックス

現在お知らせはありません。