在宅サービス

地域で安心して暮らせるために、
急性期・回復期・生活期の法人内連携に力を入れています。

白十字会グループは急性期・回復期・生活期の法人内連携(トライアングル連携)に力を入れています。退院後も住み慣れた地域で安心して暮らすために、私たちは様々なステージからサポートができるよう、法人内連携を積極的に行っています。

通所リハビリテーション(生活期)※当院併設

歩行や生活の基盤となる筋力・体力の改善のため、集団起立運動やマシントレーニングを基本とした運動を提供しています。歩行が安定し、様々なことにチャレンジすることを‘‘一生現役‘‘ととらえ、職員一同、一所懸命に支援します。
*当施設は介護保険対象の施設です。

マシントレーニング

全身の筋肉を動かすことができる6種類のマシンに加えて、体力を向上するためのエアロバイクも設けています。集団起立運動と合わせて行うことで、生活に必要な体力・筋力の改善を図ることができます。

集団起立運動

日々の生活に必要な足の筋力の向上を図ります。ご利用を開始してまもなくは体調に合わせて1日10~30回程度の起立から始め、最終的には1日100回を目標にご利用者皆さまで取り組んでいます(最初は慣れないかもしれませんが、徐々に慣れていきますのでご安心ください。90歳代の方も1日100回の起立運動を楽しく取り組まれています)。

「やりたい」「やってみたい」を実現する、療法士考案のリハビリテーションプログラム

当施設には理学療法士と作業療法士を配置しています。利用者さんの状態や生活環境に合わせて、自主訓練指導や歩行訓練、生活関連動作の訓練など、様々なリハビリテーションを提供しています。

白十字病院(急性期)

地域の急性期ニーズに対応する282床の地域医療支援病院です。高度でありながらも低侵襲の医療を提供し、①専門医療②救急医療③在宅療養後方支援④地域のまちづくり、を4本柱としています。

退院後の生活を支える当法人関連施設(生活期)

白十字会ケアプランセンター福岡

在宅で生活され、介護を必要とされている方のご希望を伺い、どのような支援があれば良いかを一緒に考え、ケアプラン(居宅サービス計画書)の作成を行います。
その他、要介護・要支援認定代行申請、関係機関やサービス事業所との連携、介護保険サービス全般に対する相談にも対応しています。

訪問看護ステーション白十字

看護師が自宅に訪問して、その方の病気や障がいに応じた看護を行い、健康状態の悪化防止や、回復に向けてのお手伝いを行います。
「病気や障がいがあっても住み慣れた家で暮らしたい」、でも「家族だけで介護ができるだろうか」「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思うことも多いと思います。「住み慣れた家で暮らしたい」という想いに寄り添い、一人ひとりに必要な看護を行います。

ドリームステイはばたき
(住宅型有料老人ホーム)

在宅復帰支援施設です。退院後すぐに自宅に帰るのが不安な方、施設入所の順番待ちをされている方、住宅改修完了までの一時利用をお考えの方など、幅広い用途にご利用いただけます。

24時間対応ヘルパーステーション白十字

ケアプランに基づく定期的な巡回により、入浴、排せつ、食事などの介護や日常生活上の支援を1日を通じて必要な回数、訪問して行う在宅サービスです。緊急時はオペレーターが24時間対応し、相談を受けて訪問介護・看護の必要性を判断し、必要に応じて訪問に伺います。

ドリームケア石丸
(認知症対応型デイサービス)

認知症の診断を受けられた要支援・要介護の方を対象に、住み慣れた自宅での生活を可能な限り継続したいとのご希望に沿えるよう、食事、入浴など日常生活のサポートを行います。
利用者さんにとって「私がわたしでいられる場所」として、安心して楽しく過ごせるサービスを提供しています。

看護小規模多機能ホーム「ずっと一緒に」

「いつまでも住み慣れた自宅で家族と一緒に過ごしたい」という想いにお応えするサービスが“看護小規模多機能型居宅介護”です。一つの事業所で、ケアプラン作成から、通い・泊り・訪問介護・訪問看護の4つのサービスを提供します。
この4つのサービスを組み合わせてご利用いただくことで、自宅で療養される方と介護されるご家族の両方を支え、それぞれのご家庭の希望やニーズに合わせた生活ができるようにサポートします。

地域づくりに貢献するリハビリテーションスタッフの配置

退院後の患者さんが住み慣れた地域で生活することを支えるため、地域の様々な事業所や行政などと密接に連携しながら、まちづくりをすすめる専門のリハビリテーションスタッフを配置しています。健康教室を各地で開催したり、地域住民主催の高齢者サロン活動の運営支援を行っています。
また、高齢化に伴う認知症者の増加を見据え、地域住民が認知症について知り、接し方について学び、「認知症にやさしい街」を目指して、地域住民や学校・企業などでの「認知症サポーター養成講座」を数多く開催しています。