部門
部門
白十字リハビリテーション病院看護部
基本情報

自立した生活、社会復帰への架け橋となる
ハートフルリハビリテーション
理念
心に寄り添う温かい看護を提供します。
基本方針
- いつも礼儀正しく、相手を思いやって行動します。
- 専門的知識と技術の向上に努めます。
- 生き生きとした人づくり、職場つくりをします。
ミッション
ビジョン
看護部長挨拶

看護部の理念は「心に寄り添う温かい看護を提供します」です。患者さんがリハビリテーションを通してセルフケアを再獲得できるように、心に届く看護・介護を提供できる組織になりたいと考えています。また、リハビリテーションを受ける患者さんの喜びや苦しみに寄り添い社会復帰を目指した支援ができる看護師を育成しています。まずは回復期リハビリテーション病棟協会の「看護・介護10か条」を実践できるよう全員で取り組んでいます。
法人も学習に対する支援や院内託児所など働きやすい環境を整えています。また法人内福岡地区には急性期病院や訪問看護ステーションなど様々な看護を学ぶことが出来、ライフスタイルに合わせたスキルアップもできるのが特徴です。看護・介護を通して自分自身が成長できたと実感し、ここで働き続けたいと感じることが 出来るような組織となり、看護師からも選ばれる病院になれるように努めてまいります。
2022年8月 看護部長 山﨑 睦美
看護方式
固定チームナーシング
看護展開
標準看護計画
施設基準と勤務体制
看護単位 | 4課(病棟4課) | |||
---|---|---|---|---|
看護配置 | 回復期リハビリテーション病棟 | 13対1 | 120床 | 3課 |
地域包括ケア病棟 | 13対1 | 40床 | 1課 |
勤務体制
日勤08:30~17:30(休憩1時間) 夜勤17:00~09:00(休憩2.5時間)
委員会
現任教育委員会 | 主体的に看護実践・看護実践できる看護師を段階的に育成する |
---|---|
新人教育委員会 | 新人職員を教育・支援し、基礎看護を習得し自立した看護師を計画的に育成する |
安全委員会 | 危険予測と合理的な確認を実施し、患者の環境を整備することで安全を確保するシステムを構築する |
感染委員会 | 標準予防策が常態化し、感染経路別予防策を実施できる人材を育成する |
質改善委員会 | 回復期リハビリテーション病棟看護・介護10か条を実践できるよう項目ごとに改善する |
リンクスタッフ(RS)
認知症 / ケア技術 / 栄養 / 皮膚排泄ケア / 物品
組織図

部署紹介
5階病棟(地域包括ケア病棟)

4階病棟(回復期リハビリテーション病棟)

3階病棟(回復期リハビリテーション病棟)

2階病棟(回復期リハビリテーション病棟)
看護管理室
私たちの仕事
資格一覧(2021年4月現在)
管理・教育
認定看護管理者サードレベル | 1名 |
---|---|
認定看護管理者セカンドレベル | 1名 |
認定看護管理者ファーストレベル | 3名 |
回復期リハビリテーション看護師認定コース | 1名 |
看護実習指導者講習会 | 3名 |
医療安全管理者研修 | 4名 |
福岡県新人看護職員研修責任者 | 3名 |
福岡県新人看護職員教育担当者 | 3名 |
福岡県新人看護職員実施指導者 | 2名 |
その他資格
栄養サポートチーム専門療法士 | 1名 |
---|---|
認知症ケア専門士 | 1名 |
認知症研修受講者 | 26名 |
ユマニチュード入門コース(実践者育成コース) | 5名 |
ユマニチュード入門コース | 24名 |
学習療法マスター認定者 | 3名 |
学習療法実施士 | 26名 |
BLS | 6名 |
ACLS | 2名 |
ICLS | 1名 |
ISLS | 2名 |
私たちの取り組み
法人内認定制度
【資格内容】
NSTナース/ケア技術指導者/感染管理ナース/緩和ケアナース/急性期看護/皮膚ケアナース/がん化学療法ナース/説明支援ナース/脳卒中リハビリテーションナース/認知症ケア指導者
法人内認定看護師になるまで
①看護実務経験3年以上:法人内勤務1年以上 ▼ |
---|
②看護師のエントリー及び部門内審査 ▼ |
③教育研修期間(1~2年)終了 ▼ |
④法人内認定審査合格・理事長承認 ▼ |
⑤3年ごとに更新:1年ごとの活動報告 |
認定専門分野

【活動内容】
- 消化器内科説明支援ナース
パンフレットを用い、胃カメラ・大腸カメラを受けられる患者さん、または御家族にその概要と注意事項についての説明をさせていただきます。 - 眼科説明支援ナース
パンフレットを用い、白内障・硝子体の手術をはじめとした治療、その他眼科に関連する検査を受けられる患者さん、または御家族にその概要と注意事項についての説明をさせていただきます。 - 化学療法説明支援ナース
パンフレットを用い、化学療法を受けられる患者さん、または御家族にその概要と日常生活での注意事項の説明と、必要な情報の提供などをさせていただきます。 - 腎臓内科説明支援ナース
パンフレットを用い、腎疾患のある患者さんに治療の説明をさせていただきます。「血液透析」と「腹膜透析」について詳しく説明し、治療を選択される際に患者さんとご家族へ必要な知識を提供いたします。

【活動内容】
- 栄養状態の評価及び栄養改善が必要な患者さん(回診対象者)の抽出をおこないます。
- NST回診に参加し、患者さんの状態改善に向け積極的な意見交換をおこないます。
- スタッフに向けての研修会を開催します。
- 院内・外における研修会への参加(知識習得・技術向上)し、自己研鑽に努めます。

【活動内容】
院内の褥瘡(床ずれ)回診に参加し、褥瘡予防ケアの指導、データーの収集・分析をおこないます。人工肛門、胃ろう周囲などの皮膚トラブルに対するケアの指導をおこないます。皮膚ケアに関してスタッフへの指導・教育をおこないます。

【活動内容】
- 病棟での感染防止対策のための、教育・啓発・改善活動を積極的におこないます。
- 院内での感染防止活動と拡大防止に努めます。
- マニュアルや手順書の作成や改訂などを、院内感染対策委員会と協力しておこないます。

【活動内容】
- エンゼルケアのマニュアル基準の作成・改訂をおこないます。
- 事例検討会・デスカンファレンスを積極的に開催し、看護の振り返りができる環境づくりをおこないます。
- 緩和ケアに関係する院内研修会の企画・開催をおこないます。

【活動内容】
- 介護、福祉用具の適切な導入をおこない、持ち上げないケア技術を浸透させます。
- 食事介助時の患者体験を実施し、食事環境改善の活動をおこないます。
- 院内介護教室を企画し、自宅退院の支援をおこないます。
- 院内・院外研修会の企画・開催をおこないます。

【活動内容】
- がん化学療法が安全に施行されるようレジメンの改訂をおこないます。
- 看護師に向けて研修会を開催します。

【活動内容】
- 脳卒中に関する勉強会を看護師に向けて開催します。
- 歯科衛生士と協働し、誤嚥性肺炎予防活動をおこないます。


【活動内容】
- 地域に出て認知症ケア指導や対応を積極的におこないます。
資格取得奨励支援制度

資格取得者の声
興味ある分野の資格を取れば最大限に活用できます。
宇佐 靖史
介護職(介護福祉士・介護士)
病院での介護福祉士/介護士のお仕事

.jpg)
総合人事制度(元気でやる気、頑張りを評価)
提案制度(業務改善)
スキルアップの支援
法人内認定資格制度
ケア技術指導者とは

資格取得奨励支援制度

【資格取得者数】
- キネステティク 1名
- 住環境コーディネーター 5名
- BLSヘルスプロバイダー(一次救命)10名
- 学習療法マスター 2名
- 学習療法実践士 24名
- 介護福祉士 2名
介護関係の学会参加
- 日本慢性期医療学会
- 回復期リハビリテーション病棟協会
法人内介護職発表会(介護インスティチュート)
介護職の専門性
くもん学習療法

介護教室
レクレーション
主体的な委員会活動
ケアスタッフ会議 | 各部署の取り組みの情報共有、問題解決の話し合い、勉強会の企画開催をおこないます。 |
---|---|
レクレーション委員会 | 患者サービスの一環として、夏祭り、運動会などの企画運営をおこないます。 |
ケア技術向上委員会 | 安全で安楽なケア技術の習得に向けて指導・教育の企画運営をおこないます。 |
ユマニチュード推進プロジェクト | フランス生まれの認知症ケア・ユマニチュードの手法を院内に普及する活動をおこないます。 |
説明資料
診療科・部門
- 診療科
- 白十字病院
- 白十字リハビリテーション病院
- センター・専門外来
- 白十字病院
- 部門
- 白十字病院
- 白十字リハビリテーション病院