
入院のご案内
入院される患者さんへ
下記の①②のいずれかに該当する方は、適切な入院治療ができない場合があります。
来院前にお電話にてお知らせください。
- ①患者さんご本人に次の症状がある
- 発熱がある/吐き気・嘔吐/咳/下痢/鼻水(花粉症をのぞく)/眼の充血
- ②患者さんご本人またはご家族・同居者など身近な方が、次の感染症にかかっている(1週間以内)
- インフルエンザ/はやり目(流行性角結膜炎)/はしか(麻しん)/風しん/水ぼうそう(水痘)/おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)/感染症胃腸炎(ノロウイルス感染症など)/コロナウイルス
TEL:092-891-2611(代表) ※名前をお知らせください。各窓口へおつなぎします。
入院手続きに必要なもの
(注意)書類の記入はボールペンでお願いします(えんぴつは不可です)
- 入院誓約書<誓約書における注意事項>
・身元引受人の欄には、親族(配偶者・親・親戚・兄弟など)または法定代理人・保証人の方の署名・捺印をお願いします。
・来院前に記載してください。 - 印かん(認印・シャチハタ可)
- 保険証
- 入院保証金
- 面会制限確認書
- 入院時問診票
該当される方は下記をお持ちください
- 限度額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)
- 手帳(身体障害者手帳・ペースメーカー手帳・お薬手帳など)
- 各種医療証(障がい者、乳幼児、ひとり親など)
- 退院証明書(直近3カ月以内に他の病院に入院歴がある場合)
※入院中に保険証・各種医療証の変更・更新があれば随時入退院窓口へ提出してください。 - 介護保険被保険証
入院時お持ちいただくもの
- お薬手帳
- 現在服用されているお薬(他の病院や診療所のお薬、市販薬)
- 院内での履物(かかとがある履物)
- 下着類(シャツ類、パンツ類)
- 必要時はオムツ(売店で購入)
- 運動着(ジャージなど)
・リハビリがしやすいもの - 病衣(パジャマ)
- 電気カミソリ
- 携帯の充電器
- 筆記用具
- その他の日用品
・ティッシュペーパー
・タオル
・寒い時に着る上着
・マスク - 洗面用具(歯ブラシ、コップなど)
- 食事用品(湯のみなど)
- イヤホン ※個室の方は不要
※入院セットで契約するシステムがあります
その他症状により特別に用意していただく物もあります(必要な物がある場合は看護師よりご説明いたします)
- 持ってきてはいけないもの
-
※凶器(ハサミ、ナイフなど)、銃器、火器、爆発物の持込はご遠慮ください。
※貴重品、現金の持ち込みは最小限にお願いいたします。
現金のお預かりはいたしておりません。貴重品の管理は個人の責任においてお願いいたします。
※酒類(ノンアルコールも含みます)
※植物(生花、鉢植えなど)
自家用車での来院について
入院中の院内駐車場への停め置きはできません。ご来院の際は公共交通機関もしくは送迎車にてお願いします。
入院生活について
入院中は、一日も早く回復していただくために、医師・看護師の指示をお守りください。
起床時間 | 6:00 |
---|---|
食事時間 | 朝食 7:00/昼食 12:00/夕食 18:00 |
消灯時間 | 22:00(※消灯時刻以降は病棟を離れないようにお願いします) |
食事について
入院中は、病院の食事を召し上がっていただきます。医師の指示のもと、栄養士によって管理された食事を適時適温にて提供しております。検査、治療により食事をお待たせしたり、中止したりすることがあります。
入浴について
病棟内にてあらかじめ時間を決めております。
退院の手続きについて
退院に向けて患者さん・ご家族と共により良い生活へ繋がるよう、退院日を決めていきます。
- ① 主治医より退院の許可
- ② 職員と相談のうえ、退院日が決まります。
※退院は原則、午前中にお願いいたします。 - ③ 退院日当日(入院費の金額は、退院日当日にお知らせします。)
- ④ 本館1階「会計窓口」にてお支払いください
- ⑤ 退院
詳しくは「入院のご案内」パンフレットをご覧ください。
「入院のご案内」パンフレット