厚生労働大臣が定める掲示事項(令和6年7月22日現在)

1. 当院は、厚生労働大臣に定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

2. 入院基本料に関する事項

回復期リハビリテーション病棟入院料1(160床) 2階病棟・3階病棟・4階病棟
  • 看護職員配置 13対1

    当病棟では、1日10人以上の看護職員と4人以上の看護補助者が配置されています。

地域包括ケア病棟入院料1(40床) 5階病棟
  • 看護職員配置 13対1

    当病棟では、1日10人以上の看護師と4人以上の看護補助者が配置されています。

なお、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。
また、当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する入院診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしております。

3. 地方厚生局への届出事項に関する事項

当院は、九州厚生局長に下記の届出をおこなっております。

入院時食事療養・入院時生活療養費
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行っており、食事は栄養管理士によって管理された食事を適時(夕食は18時)、適温で提供しております。

なお、基本診療料、特掲診療料の施設基準についてはこちらをご確認ください。

基本診療料/特掲診療

4. 明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の 算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担のため医療費の自己負担のない方にも、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨お申し出ください。

5. 保険外負担に関する事項

当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用に応じた実費のご負担をお願いしております。こちらをご確認ください。

6. 患者相談窓口について

当院では、「患者相談窓口」を設置しておりますので、お気軽にご利用ください。診療内容に関すること、医療費に関すること、退院後のこと、その他病気に関するいろいろな相談ごと、患者さんの立場に立ち問題解決のためのお手伝いをします。

患者相談窓口

7. 医療DXによる医療情報の有効活用について

当院では、患者さんの情報取得、活用体制の充実及び情報取得の効率性を図るため、オンライン資格確認の体制を整備し、加入されている医療保険、有効期限及び自己負担割合・自己負担限度額などの健康保険情報を取得しております。ご希望されない方は、受付までその旨お申し出ください。

8. その他

  • 当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しております。
  • 当院では、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等を行い、院内感染対策を目的とした職員の研修を行っています。
  • 当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
  • 当院では、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院支援を実施しております。
  • 当院では、医療従事者の負担軽減及び処遇の改善に関する取り組みとして、医師と医療関係職種における役割分担に対する取り組み、医療関係職種と事務職員等における役割分担に対する取り組み、医師や看護職員の負担軽減に関する取り組み等を行っております。
  • 当院では、屋内外を問わず「病院敷地内全面禁煙」となっておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。